詳細情報
授業を面白くする手づくりグッズ
漢字の学習を楽しく!
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年11月号
著者
菅原 智志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 漢字の学習は単調になりがちです。漢字の学習が「見て,書いて覚える」だけのドリル学習では,生徒の意欲も続きません。この教具は簡単な構造ですが,漢字の「へん」や「かんむり」「つくり」周辺に注目させながら,漢字の全体像を推測していくことをねらいとしています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手づくりグッズ
子どもの特長を生かした支援ツールづくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
やってみたくなる!教材づくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
汎用性を考えた「THE的」
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
簡単手作り教材をいろいろな目的で使ってみよう
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
切り換えの名人になろう
衝動性のコントロール、スムーズな変化・変更への対応に向けて
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手づくりグッズ
漢字の学習を楽しく!
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
04 学習問題と学習計画―子どもの「知りたい」と学びのゴール
単元の指導計画 カギは構造化と連続する問い
社会科教育 2024年9月号
小特集 07年度=理科シラバスづくり・私のポイント
知的好奇心と関連からつくる理科シラバス
楽しい理科授業 2006年12月号
自著を語る
『伝え合い学び合う「足場」のある算数授業―思考力・表現力を育てる授業事例集―』
楽しい算数の授業 2010年11月号
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 3
反徳目主義の本質を問う
学校マネジメント 2008年6月号
一覧を見る