詳細情報
Essay
「発達」も「知的」も総合的に見る視点を!
書誌
LD,ADHD&ASD
2018年7月号
著者
本田 秀夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
いろいろな地域で臨床の仕事をすると,特別支援教育にも「お国柄」があることを感じます。例えば知的に遅れのない発達障害については,首都圏の大都市では通級指導教室に通う子どもが多いのに対して,地方の中小規模の自治体では固定の特別支援学級に在籍することが多いように思います。このような違いには,親の共働きの割…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ESSAY
テクノロジーの善き使い手を育てるために
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
ESSAY
発達障害と「個を重んじる」教育
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
ESSAY
生成AI時代に障害をどう捉えるか
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
ESSAY
メディアの片隅で…
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
ESSAY
巷ではAIが流行っていますが「知能」なんてものはフィクションです
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
Essay
「発達」も「知的」も総合的に見る視点を!
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
「こうすれば授業は楽しくなる!」バリエーション匠の技
楽しくなる板書
道徳教育 2011年4月号
「説明責任」時代の学級懇談会の改善
高学年/安請け合いはできなくなる
心を育てる学級経営 2004年11月号
○○先生のクラス覗いてみた 9
樋口万太郎先生のクラス覗いてみた
子どもたちが自然と学び合う「やまなし」問いベスト3
授業力&学級経営力 2020年12月号
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 11
初発の感想を文章の特徴に合わせて可視化する
国語教育 2016年2月号
一覧を見る