詳細情報
Essay
アシスティブテクノロジーとしてのデジタル教科書への期待
書誌
LD,ADHD&ASD
2017年7月号
著者
堀田 龍也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
児童生徒が手元に持つ教科書がデジタルになることで,新しい可能性が生じます。 まず,音声による読み上げが常にできるようになり,文字や図形等を認識することが困難な児童生徒には朗報になるでしょう。読み上げ箇所の自動反転表示も可能です。リフローができたり,文字の色や背景を見やすい色に変更したりすることも自由…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ESSAY
発達障害と「個を重んじる」教育
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
ESSAY
生成AI時代に障害をどう捉えるか
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
ESSAY
メディアの片隅で…
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
ESSAY
巷ではAIが流行っていますが「知能」なんてものはフィクションです
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
ESSAY
多様だからこそ共生社会を目指して
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
一覧を見る
検索履歴
Essay
アシスティブテクノロジーとしてのデジタル教科書への期待
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・小学校 10
荒れる子どもたちをどう理解し、指導していけばよいか
生活指導 2006年1月号
実践事例
高学年/体ほぐし
学級がほのぼのする体ほぐしの運動
楽しい体育の授業 2004年4月号
いじめと対極=楽しい実践づくりのポイント
学級イベントをつくるポイント
授業力&学級統率力 2013年2月号
提言・熱中する授業の原理・原則とは
やるべきことが明確であること
授業研究21 2002年10月号
一覧を見る