詳細情報
特集 黄金の三日間・「体育スペシャル授業」
実践事例
高学年/体ほぐし
学級がほのぼのする体ほぐしの運動
書誌
楽しい体育の授業
2004年4月号
著者
小森 俊宣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
黄金の三日間で一年間の体育の学習ルール、学習スタイルを示す。 最初に、整列の仕方、先生が来るまで何をしているかを話す。 次に準備運動である。体育係の子供に任せての準備運動と、私がリズム太鼓を使う準備運動と2つあることを話した。そしてリズム太鼓のルールを最初に伝えた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
短なわ跳び・交差跳び
交差跳びはスムーズな回旋で
楽しい体育の授業 2005年2月号
実践事例
リズム・テンポ
マット運動テンポのよい指示で運動量を確保!
楽しい体育の授業 2004年10月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年/体ほぐし
学級がほのぼのする体ほぐしの運動
楽しい体育の授業 2004年4月号
いじめと対極=楽しい実践づくりのポイント
学級イベントをつくるポイント
授業力&学級統率力 2013年2月号
提言・熱中する授業の原理・原則とは
やるべきことが明確であること
授業研究21 2002年10月号
「伝え合う力」を育てるために 9
「伝え合う力」の育成と評価規準の作成/「C読むこと」の学習指導の改善
国語教育 2001年12月号
一覧を見る