詳細情報
特集 教師の“言語技術”が子どもの運動技能を変える
実践事例
「話す」言語技術の活用
〈中学年 器械運動〉上達ポイント発問と協力が生まれる課題を
書誌
楽しい体育の授業
2009年1月号
著者
鈴木 昭彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
手立て@上達のポイントを発問し、予想や結果の気づきを発表させる。 手立てAグループで互いの協力が必要になる課題を設定する。 手立て@上達のポイントを発問し、予想や結果の気づきを発表させる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
「話す」言語技術の活用
〈中学年 器械運動〉上達ポイント発問と協力が生まれる課題を
楽しい体育の授業 2009年1月号
小特集 海外日本人学校教師発“ご存知ですかの新情報”
競争は当たり前!?〜上海の教育事情
社会科教育 2004年9月号
特別支援学級 国語・算数の授業づくり
(3)実践 国語 自閉症・情緒障害特別支援学級
飼育員の仕事を紹介しよう〜異学年集団を生かした授業づくり〜
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
「優先順位」「時間確保」「時短術」の3観点で分析 凄腕教師の“神速”仕事術
5
授業力&学級経営力 2019年10月号
編集後記
実践国語研究 2015年3月号
一覧を見る