詳細情報
特集 知っておきたい発達障害のある生徒の高校進路情報
提言
「義務教育後」を考えた支援
書誌
LD&ADHD
2011年4月号
著者
高橋 知音
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
提言 「義務教育後」を考えた支援 発達障害のある子どもに日常的に関わる支援者にとって,目の前の課題をどう克服していくかは最も重要なテーマであると思います。特別支援教育が充実してきたこともあり,周囲の理解を得て,安定した学校生活を過ごせるようになる例も少なくありません。しかし,日々の学校生活が安定した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
相談機関・専門機関を上手に活用するために
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
提言
「気づき」から始まるアセスメント
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
提言
通常の学級と「通級による指導」が連携して作成する個別の指導計画
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
提言
「チームとしての学校」をめざすために
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
提言
学校にかかわる多職種の「専門職」にはどのようなものがあるか
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言
「義務教育後」を考えた支援
LD&ADHD 2011年4月号
特集 “学テ・新学力”補強!年間計画の改善ヒント
子どもの姿から足りない学習を抽出する
算数教科書教え方教室 2014年1月号
ミニ特集 夏休み明けの算数授業ここが“要注意”
起こるものだと思っていれば対処できる
向山型算数教え方教室 2007年9月号
実践/「親も子も育つ」道徳授業
小学校高学年/親も子も教師も、みんな「支え合い」の輪の中にいるんだ
道徳教育 2008年6月号
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ 13
勤労の個人的・社会的意義を捉える
「勤労,公共の精神」(小),「勤労」(中)
道徳教育 2024年4月号
一覧を見る