詳細情報
特集 「生きる力」をつけるソーシャルスキルトレーニング
事例
ちがいを知り,認め合い方を学ぼう!
書誌
LD&ADHD
2006年1月号
著者
閑喜 美史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 A大学ソーシャルスキルトレーニング(SST)クラス A大学発達障害学科のある講義では,授業の一環として,受講している大学生や大学院生がトレーナーとなり,発達障害をもつ子ども達のソーシャルスキルトレーニング(SST)を行っている。本事例では,著者がトレーナー(リーダー)として参加した,ある1年間の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
ちがいを知り,認め合い方を学ぼう!
LD&ADHD 2006年1月号
続・向山洋一を追って 102
〔第75巻〕『保護者が信頼する“教室の統率力”』(7)
向山学級最終章のドラマ・一人だけの卒業式@
教室ツーウェイ 2013年3月号
エイズ学習の誕生の歴史
エイズ教育はTOSSが創った
教室ツーウェイ 2011年1月号
ミニ特集 伝統文化・かるたで授業
五色名句百選かるたで、カレンダーづくり
教室ツーウェイ 2009年7月号
一覧を見る