詳細情報
特集 今,指導に役立つアセスメント
事例
心理検査を重視したアセスメント
学校現場での考え方と具体的な利用
書誌
LD&ADHD
2004年7月号
著者
須加野 千明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに LDやADHD児の指導についての関心の広がりとともに,各種心理検査についても関心が持たれるようになってきました。私もここ10年の間に,通常の学級の先生方から教育相談とともに,心理検査の要請を多く受けるようになりました。もちろん日常の相談の中で先生方へ心理検査の必要性を訴えているわけです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
「朝の会」や「日誌の指導」で身につけるソーシャルスキル
LD&ADHD 2006年1月号
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
心理検査を重視したアセスメント
学校現場での考え方と具体的な利用
LD&ADHD 2004年7月号
どんな子でも熱中する教材はこれだ!!
『鉄棒くるりんベルト』は、いつの間にか逆上がりができるようになる、魔法のような教具です。「NHKおはよう日本 まちかど情報局」の番組で取り上げ…
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
「郷土愛」を見直す道徳教材の開発―小学校
先人の教えを学べる教材を作る―岡山県・山田方谷 一国の財は、一国の中に生ず―
現代教育科学 2011年9月号
TOSS式子ども調査が教える男の子、女の子の違い
@何をしている時が楽しいか
父親は、ここ一番で逃げない
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
TOSS体育最前線
フレッシュ!“東北フレッシュセミナー”2
楽しい体育の授業 2006年1月号
一覧を見る