詳細情報
特集 不登校にどう対応するか
事例
登校しぶりの発達障害児への支援体制づくり
書誌
LD&ADHD
2004年4月号
著者
小林 真
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 本稿では,医療機関から自閉的傾向と学習障害の疑いが指摘されていた児童に対して,対応方法を協議して個別の支援を進めた事例を紹介する。小学校入学直後から登校しぶり・教室に入らないという状態が続いていたが,学校側との詳細なカンファレンスによって対応を検討した結果,不登校に悪化することなく中学…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
ソーシャルスキル・トレーニングの実際
LD&ADHD 2006年1月号
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
登校しぶりの発達障害児への支援体制づくり
LD&ADHD 2004年4月号
道徳授業者のための必読ブックガイド
自作教材化したい書籍1
落ちこぼれ水族館から世界一の水族館へ
道徳教育 2025年3月号
道徳授業者のための必読ブックガイド
授業で活用したい絵本4
教科書には書いていない友達のつくり方
道徳教育 2025年3月号
向山型算数WEBサロン 178
「式と計算」子どもに力がつく授業展開の工夫
算数教科書教え方教室 2015年1月号
道徳授業名人の本棚公開
見ているだけでワクワクする本棚〜スッキリ収納で思考もスッキリ〜
道徳教育 2025年3月号
一覧を見る