詳細情報
特集 計算や推論につまずく子への支援
事例
推論のつまずきを支援する
[文章題の指導]学習指導用プリント教材の工夫
書誌
LD&ADHD
2003年10月号
著者
伊庭 葉子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 「計算は得意だが文章問題が苦手である」という子どもたちは多い。苦手であることの個々の要因は様々だが,「わからない」「できなかった」→だから,「きらい」という経験を重ねてきた子どもたちにとって,「文章問題」の壁は厚い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
推論のつまずきを支援する
[文章題の指導]学習指導用プリント教材の工夫
LD&ADHD 2003年10月号
第2特集 少人数授業システムとは何か
驚きと混乱の「小人数授業」
生活指導 2001年10月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
「事実」で勝負!
向山型算数教え方教室 2001年9月号
提言・教育三法の改正で求められる教師力
基礎的授業力と人間的な強靭さをこそ
現代教育科学 2011年7月号
学年別・おもしろ漢字指導アイデア
小学校4年
ベタだけど効果大!「漢字間違い探し」
実践国語研究 2024年7月号
一覧を見る