詳細情報
特集 情報活用力を育てる「読書活動」をどう創るか
中学校の実践授業の展開
1学年/「読書と情報活用」に関わる実践例
書誌
実践国語研究
2010年9月号
著者
黒田 諭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 図や写真を情報の一つとして捉える 新学習指導要領【C読むこと】第一学年の指導事項に「カ読書と情報活用」があり、ア〜オの指導事項と共に三年間を見通して指導していく必要がある…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の実践授業の展開
[1学年]小学校と中学校の「かけ橋」となる板書
実践国語研究 2011年3月号
中学校の実践授業の展開
[1学年]生徒の疑問や感想を生かす学習の展開
実践国語研究 2011年3月号
中学校の実践授業の展開
1学年/3枚のカードで書く絵画の鑑賞文
実践国語研究 2011年1月号
中学校の実践授業の展開
1学年/「ナンバリング」の習得と活用を
実践国語研究 2011年1月号
中学校の実践授業の展開
1学年/「対話」は日ごろの指導から
実践国語研究 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の実践授業の展開
1学年/「読書と情報活用」に関わる実践例
実践国語研究 2010年9月号
ミニ特集 ドラマ 新旧教育文化の戦い名(迷)場面集
目の前で起こった問題解決学習の消滅
教室ツーウェイ 2001年3月号
日本最先端 翔和学園 1
共感的な会話を体感させる
教室ツーウェイ 2011年4月号
昔も今も変わらぬ“家庭教育の原理原則”
生活のリズムづくり―原理原則はここだ
学校運営研究 2004年7月号
絶対評価の通知表:研究開発の課題はどこか
「特別活動・行動の記録」欄の記述をどう変えるか
学校運営研究 2003年7月号
一覧を見る