詳細情報
特集 「家庭の教育力」回復を図る学校の対応策
昔も今も変わらぬ“家庭教育の原理原則”
生活のリズムづくり―原理原則はここだ
書誌
学校運営研究
2004年7月号
著者
平井 誠也
ジャンル
学校経営
本文抜粋
はじめに 長崎県教育委員会からの委嘱を受けて、公立中学校のスクールカウンセラーを務めることになった。私自身、大学を卒業してすぐ私立中・高等学校で三年間中学部のクラス担任や英語の教科指導に携わって以来四十年ぶりの現場復帰であった。中学校では、「心の相談室」と職員室に机を設けて貰い、週一日、八時間出勤…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の予想=家族観・家族像はどう変わっていくか
「青い鳥」求めて「説明責任」
学校運営研究 2004年7月号
私の予想=家族観・家族像はどう変わっていくか
二極化で福祉機関化する学校
学校運営研究 2004年7月号
私の予想=家族観・家族像はどう変わっていくか
仕事が生涯の生き甲斐の親たち
学校運営研究 2004年7月号
「家庭の教育力」どこを見れば診断できるか―問題点の早期発見のために
「家庭の教育力」は、ここで見抜く
学校運営研究 2004年7月号
「家庭の教育力」どこを見れば診断できるか―問題点の早期発見のために
既婚未婚を決める家庭の教育力とは
学校運営研究 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
昔も今も変わらぬ“家庭教育の原理原則”
生活のリズムづくり―原理原則はここだ
学校運営研究 2004年7月号
絶対評価の通知表:研究開発の課題はどこか
「特別活動・行動の記録」欄の記述をどう変えるか
学校運営研究 2003年7月号
授業記録・分析
12.授業記録ノート
【ここが強み】授業展開の検討やテスト問題作成に活用することができる。
数学教育 2020年7月号
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 16
小学校/「シェアリング方式」を活用した振り返り
特別活動研究 2002年7月号
中学年/大玉ころがしのアレンジ
近道&遠回り大玉ころがし
楽しい体育の授業 2019年5月号
一覧を見る