詳細情報
特別支援の授業
日本最先端 翔和学園 (第1回)
共感的な会話を体感させる
書誌
教室ツーウェイ
2011年4月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
俵万智の次の短歌を全て平仮名で板書した。 「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ 授業前半は以下のように進めた。 @五行に分けて書きなさい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本最先端 翔和学園 46
「ルールは自分が守るものです。人には押し付けません」
教室ツーウェイ 2015年1月号
日本最先端 翔和学園 45
教師がどっしりと安定した大人であることの重要性
教室ツーウェイ 2014年12月号
日本最先端 翔和学園 44
翔和学園の授業を公立小学校で行う
教室ツーウェイ 2014年11月号
日本最先端 翔和学園 43
翔和学園ならではの教師と生徒の会話集
教室ツーウェイ 2014年10月号
日本最先端 翔和学園 42
「凸」を伸ばす特別支援教育
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
日本最先端 翔和学園 1
共感的な会話を体感させる
教室ツーウェイ 2011年4月号
昔も今も変わらぬ“家庭教育の原理原則”
生活のリズムづくり―原理原則はここだ
学校運営研究 2004年7月号
絶対評価の通知表:研究開発の課題はどこか
「特別活動・行動の記録」欄の記述をどう変えるか
学校運営研究 2003年7月号
授業記録・分析
12.授業記録ノート
【ここが強み】授業展開の検討やテスト問題作成に活用することができる。
数学教育 2020年7月号
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 16
小学校/「シェアリング方式」を活用した振り返り
特別活動研究 2002年7月号
一覧を見る