詳細情報
特別支援の授業
日本最先端 翔和学園 (第45回)
教師がどっしりと安定した大人であることの重要性
書誌
教室ツーウェイ
2014年12月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
高等部が大変な時期があった。 暴力・器物破損・授業妨害・怠惰による不登校などが頻発し、担任の先生では対応できない状態が続いた。六月、その生徒たち十三名を集めて「伊藤学級」が編成された…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本最先端 翔和学園 46
「ルールは自分が守るものです。人には押し付けません」
教室ツーウェイ 2015年1月号
日本最先端 翔和学園 44
翔和学園の授業を公立小学校で行う
教室ツーウェイ 2014年11月号
日本最先端 翔和学園 43
翔和学園ならではの教師と生徒の会話集
教室ツーウェイ 2014年10月号
日本最先端 翔和学園 42
「凸」を伸ばす特別支援教育
教室ツーウェイ 2014年9月号
日本最先端 翔和学園 41
パニックを起こして暴れている生徒への対応
教室ツーウェイ 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
日本最先端 翔和学園 45
教師がどっしりと安定した大人であることの重要性
教室ツーウェイ 2014年12月号
特集 漢字の学習構造改革―土台が間違えていた衝撃
漢字の学習構造改革の成果とこれからの研究課題
向山型国語教え方教室 2002年12月号
09夏 今が旬!取り組ませたい宿題レシピのモデル例
温暖化の宿題―環境省大臣になったら例
社会科教育 2009年7月号
やさしく学べる道徳教育×哲学 5
道徳教育における「性」をめぐる問題への視点
ヌスバウムの議論から考える
道徳教育 2020年8月号
プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 3
教科書を活用し尽くす「6つの展開例」(その3)
絵や写真から入る場合
授業研究21 2005年6月号
一覧を見る