詳細情報
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
おわりに
国語教育探究の会・中国支部のこれから
書誌
実践国語研究 別冊
2003年12月号
著者
桂 聖
・
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
国語教育探究の会・中国支部の結成は、一九九五(平成七)年十二月、今から八年前にさかのぼる。本書は、中国支部独自で刊行する二冊目の著書となる。 結成当時二〇代から三〇代が中心であった会員も一世代年齢が上がり、その活躍も全国へと広がっている。全国規模の学会での発表、全国誌への執筆、単行本の出版など、様々…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
はじめに
〈対話〉をキーワードとする意義
実践国語研究 別冊 2003年12月号
T〈対話〉とは何か
教室における学びと対話
実践国語研究 別冊 2003年12月号
T〈対話〉とは何か
「対話」の質が学びの質を決める
実践国語研究 別冊 2003年12月号
T〈対話〉とは何か
国語科教育と〈対話〉
実践国語研究 別冊 2003年12月号
T〈対話〉とは何か
〈対話〉における「他者」
実践国語研究 別冊 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
おわりに
国語教育探究の会・中国支部のこれから
実践国語研究 別冊 2003年12月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 7
2年/絵を見てお話を書こう
領域:書くこと/教材名:「絵を見てお話を書こう」(東京書籍)
国語教育 2022年10月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 103
音読・朗読・暗唱・群読で国語学力を高め伝え合う心と技を磨き人間関係を育成―「ステップアップ」学習法で達成感…
国語教育 2006年10月号
挑戦 TOSS型音楽授業
GO/NOGO課題を音楽授業に組み込む
教室ツーウェイ 2010年11月号
20世紀の“負の遺産”と21世紀への展望 10
教育勅語の残像
学校運営研究 2001年1月号
一覧を見る