詳細情報
20世紀の“負の遺産”と21世紀への展望 (第10回)
教育勅語の残像
書誌
学校運営研究
2001年1月号
著者
森 隆夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教育勅語は戦前の教育の根本理念を示し、その精神は国民一人一人に行き渡っていた。その理由は、学校の各教室の正面に教育勅語が額に収められて飾られ、修身の時間はこれを中心に教えられ、修身の試験は、その全文を暗記し、筆記するのが普通であったからである。小学校においても全文を漢字もそのままで筆記試験されたこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
20世紀の“負の遺産”と21世紀への展望 12
体罰
学校運営研究 2001年3月号
20世紀の“負の遺産”と21世紀への展望 11
「ガクレキ」から「学位」へ
学校運営研究 2001年2月号
20世紀の“負の遺産”と21世紀への展望 9
男女共学―差別から区別へ―
学校運営研究 2000年12月号
20世紀の“負の遺産”と21世紀への展望 8
教育基本法
学校運営研究 2000年11月号
20世紀の“負の遺産”と21世紀への展望 7
道徳教育
学校運営研究 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
20世紀の“負の遺産”と21世紀への展望 10
教育勅語の残像
学校運営研究 2001年1月号
V 教師自身が遭遇した“いじめられ”体験レポート
2 自分の子どもはこうしていじめられた実例!
F早い段階で具体的な対処法を伝授し…
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
計算力育成のための特色ある実践事例
3年 能率的に活用できる
「問題解決の授業」による多項式の乗除―21世紀に必要な計算力を育成する計算指導
数学教育 2001年4月号
“教科の学力”と“総合の学力”をインターフェイスする
音楽と総合のインターフェイス
総合的学習を創る 2006年12月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ことば遊びで,ことばを増やそう!
障害児の授業研究 2002年4月号
一覧を見る