詳細情報
実践提案・国語科授業の発想を転換する (第1回)
「読むこと」の指導の見直し
書誌
実践国語研究
2000年11月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学的文章の詳細な読解 教育課程審議会答申「国語科の改善の基本方針」に「特に、文学的文章の詳細な読解に偏りがちであった指導の在り方を改め、……」という文言がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
「伝え合う力」と発想転換
実践国語研究 2001年3月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
生きて働く音声言語活動の具体化
実践国語研究 2001年3月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
古典作品をまるごと読む
実践国語研究 2001年3月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
自分を見つめる中で話す・聞く・書く子ども
実践国語研究 2001年3月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
「説明文読み方カード」で課題意識を育てる
実践国語研究 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・国語科授業の発想を転換する 1
「読むこと」の指導の見直し
実践国語研究 2000年11月号
新指導要領研究の焦点と授業改革の課題
年間指導計画をどう変えるか
楽しい理科授業 2008年4月号
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります 11
表情がないからこそ想像が膨らむ「シルエット」
道徳教育 2021年2月号
算数が好きになる問題
小学2年/18mを作ろう!
楽しい算数の授業 2008年2月号
子どもが盛り上がるわが校の行事イベント 6
つくり・守る、和気小の熱中伝統行事
学校マネジメント 2006年9月号
一覧を見る