詳細情報
特集 “新指導要領の研究と移行準備の焦点
新指導要領研究の焦点と授業改革の課題
年間指導計画をどう変えるか
書誌
楽しい理科授業
2008年4月号
著者
村上 潤
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 日本の理科教育が変わる.授業時数が増加する.さらに小学校では,領域構成を「物質・エネルギー」と「生命・地球」の2つにして,中学校の分野構成との接続を図る.中学校では,イオン,遺伝,進化などの学習内容を高校から移行する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要領研究の焦点と授業改革の課題
自然観・環境観をどう変えるか
楽しい理科授業 2008年4月号
新指導要領研究の焦点と授業改革の課題
観察・実験観をどう変えるか
楽しい理科授業 2008年4月号
新指導要領研究の焦点と授業改革の課題
能力観・学力観をどう変えるか
楽しい理科授業 2008年4月号
新指導要領研究の焦点と授業改革の課題
学習観・指導観をどう変えるか
楽しい理科授業 2008年4月号
新指導要領研究の焦点と授業改革の課題
モノ作り観をどう変えるか
楽しい理科授業 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
新指導要領研究の焦点と授業改革の課題
年間指導計画をどう変えるか
楽しい理科授業 2008年4月号
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります 11
表情がないからこそ想像が膨らむ「シルエット」
道徳教育 2021年2月号
算数が好きになる問題
小学2年/18mを作ろう!
楽しい算数の授業 2008年2月号
子どもが盛り上がるわが校の行事イベント 6
つくり・守る、和気小の熱中伝統行事
学校マネジメント 2006年9月号
ミニ特集 ALTとのTT成功のポイント!
アクション付きのネイティブの発音を生かし,変化のある繰り返しで楽しい英会話に
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
一覧を見る