詳細情報
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく (第6回)
問題追求の流れは時系列には進まない
書誌
道徳教育
2014年9月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一順接的な思考と、逆接的な思考 国語の文法の話で恐縮だが、ご存じのように、接続詞には「順接」と呼ばれるものがあり、例えば、「そして」「それで」「すると」「したがって」「だから」などがある。順接の話の展開は物事が不測の事態にならず、平穏で予定どおり進む…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 24
「能動的」な学習の力でこれからを拓く
道徳教育 2016年3月号
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 23
発問の「立ち位置」で柔軟な問題追求をつくる
道徳教育 2016年2月号
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 22
二つの多角的な発問 「どう考える」を生かす
道徳教育 2016年1月号
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 21
「何だろう」と「なぜだろう」を生かし合う
道徳教育 2015年12月号
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 20
教師の価値観を注ぎ込まず子どもの価値観を引き出す
道徳教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 6
問題追求の流れは時系列には進まない
道徳教育 2014年9月号
「授業の技術」をどう解釈するか
全体提案
授業を解釈する力
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
向山実践の原理・原則 185
翔和学園が教育界に実証した五つの原則
教室ツーウェイ 2009年8月号
「心のノート」のここをこう活用した
エンカウンターを用いてメッセージを読む
道徳教育 2008年2月号
U 向山型算数指導システムの全体像
頭のよくなる学習用具を用意させる
学習用具の準備は学力形成の基盤となる
算数教科書教え方教室 2015年3月号
一覧を見る