詳細情報
特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
「読書力」をどう育てるか
「与えられた読み」を「求める読み」へ
書誌
国語教育
2008年4月号
著者
大川 孝子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「求める読み」とは 用意された文章をただ漫然と読んでいたのでは、「読む力」は向上しない。「読書力」とは、「個人としての経験や生活能力を背景に、作品や作家や、論者に体当たりしようとする主体的な能力である」(倉澤栄吉著『学校図書館』一九五八年五月掲載「読解指導と読書指導」)からだ。この「体当たりしよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
論理力をどう育てるか―理性と感性の協働をめざして
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
国語科は小論文指導が中心になる
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
学力観と授業観のパラダイム転換
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
新たな学力観としての「習得」「活用」、そして、「学習意欲」
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
小学校と中学校の「古典の指導」をどのように行うか
国語教育 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
「読書力」をどう育てるか
「与えられた読み」を「求める読み」へ
国語教育 2008年4月号
“このミニ活動”を入れて子どもを活発化する!
生産活動中に入れるミニ活動3
総合的学習を創る 2003年10月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 4
低学年/(体つくり運動)みんなで楽しくかけっこ!!
楽しい体育の授業 2015年7月号
わがクラスの集団遊び&学級イベント 11
節目にパーティー!とにかくパーティー! 「楽しかった!」と言われるクラスをつくろう
授業力&学級統率力 2014年2月号
大使館発・ご存知?わが国と日本のかかわり 5
日英関係が分かる「Uknow」―イギリス(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)
社会科教育 2005年8月号
一覧を見る