詳細情報
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
「経験主義対能力主義」論争から学ぶ
理想の国語教育の探求
書誌
国語教育
2006年1月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
この論争を再考することの意義 大学の国語教育関係の授業を非常勤講師として担当して数年になる。授業がはじまってから、なるべく早い時期に次のような質問を受講者に問いかけている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・この論争から学びたいベスト3
「馬鹿ものども」からの発言
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
常識が覆えるとき
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
読みの教育に関わる論争・対立
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
「生きる力」の育成教育から言葉の学習教育に変わる兆し
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
「単元学習」論争から学ぶもの
国語教育 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
「経験主義対能力主義」論争から学ぶ
理想の国語教育の探求
国語教育 2006年1月号
通常の学級の教科指導 個に応じた配慮 4
数の構造的理解への支援
「10より大きい数」「分数」〜ゲームを手だてにして〜
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 1
中学校/天下分け目の「3日間」
特別活動研究 2006年4月号
LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
ゲームの順番やルールを守れない子
教室の障害児 2003年12月号
総合的学習/英会話の授業
言えない子に優しい「聴く」アクティヴィティから
教室ツーウェイ 2004年4月号
一覧を見る