詳細情報
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第22回)
書誌
国語教育
2005年1月号
著者
揚村 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
伝え合う力を育てることは、豊かで親密な人間関係を育てることである。相手ともっとふれあいたい、心を通じ合わせたいという気持ちがコミュニケーションの基盤となる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合う力」を育てる教室づくり 6
国語教育 2003年9月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 108
国語教育 2012年3月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 107
国語教育 2012年2月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 106
国語教育 2012年1月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 105
国語教育 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てる教室づくり 22
国語教育 2005年1月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
山地を越える鉄道の近代化遺産
社会科教育 2009年7月号
視点7 【授業最前線】探究心に火をつける! 人物で読み解くワクワク歴史…
【鎌倉〜室町時代 源頼朝】「人の営み」から、エンパシー型の多角的な人物学習へ
社会科教育 2018年6月号
“教科の学力”と“総合の学力”をインターフェイスする
理科と総合のインターフェイス
総合的学習を創る 2006年12月号
実践 特別支援学級で実践する! インクルーシブ教育時代の道徳授業づくり
中学校 特別支援学級/特別支援学級の生徒が主体的に学ぶ道徳科の授業〜指導の方法や教材の活用を工夫した道徳科…
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
一覧を見る