詳細情報
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第3回)
書誌
国語教育
2003年6月号
著者
高橋 ちあき
ジャンル
国語
本文抜粋
対話をいかに高められるか。 それには、まず、よき話し手を育てることから始める事が大切。このことは、同時によき聞き手を育てることでもある。子どもは情報の送受信を繰り返し、伝えあう力を高めていく。その具体例を示すことにする…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合う力」を育てる教室づくり 108
国語教育 2012年3月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 107
国語教育 2012年2月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 106
国語教育 2012年1月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 105
国語教育 2011年12月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 104
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てる教室づくり 3
国語教育 2003年6月号
8 【授業最前線】日本と世界の?が見える!国際理解に結びつく授業デザイン 高等学校
公民 なぜ?と問い続けて生徒の思考を深める授業
社会科教育 2021年11月号
“単元を貫く言語活動”の研修会で何を学んだか(2)
向山型国語こそ、単元を貫く言語活動ではないか
向山型国語教え方教室 2014年6月号
視点4 人物で読み解く歴史授業 「このテーマ」をどう教えるか
「商業・外交・貿易」をどう教えるか【大隈重信】
近代日本の礎を築いたマルチなグロー…
社会科教育 2018年6月号
子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
E共感を大切にした課題
中学校/主人公の思いに共感して考える
道徳教育 2009年5月号
一覧を見る