詳細情報
国語教育人物誌 (第132回)
東京都
書誌
国語教育
2002年3月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
教師は、「子どもを愛し研究に徹する」ことをモットーに、実践的な研究を積み重ね指導力を高めていくことが大切である。 港 澄江教諭(八王子市立大和田小学校…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 224
東京都
国語教育 2009年12月号
国語教育人物誌 209
東京都
国語教育 2008年9月号
国語教育人物誌 201
東京都
国語教育 2007年12月号
国語教育人物誌 181
東京都
国語教育 2006年4月号
国語教育人物誌 169
東京都
国語教育 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 132
東京都
国語教育 2002年3月号
提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
その子の論理に寄り添うて
心を育てる学級経営 2000年7月号
特集 この1年・学習環境づくりの検証―次年度のシラバスに生かすための自問自答
教材開発−「アーメス・パピルス」の謎
数学教育 2006年3月号
感謝の心に迫る授業づくりのコツ
小学校/江戸しぐさ」に学ぶ
道徳教育 2005年11月号
こんなときどうする? ケース別対応の常識7
遅刻を繰り返す子へどう指導したらいいですか
ピンチはチャンス 「遅刻」をその子…
教室ツーウェイ 2012年9月号
一覧を見る