ジャンルで記事を選ぶ
2022年>特別支援教育
-
- 2022/3/8
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は、新刊『つまずき場面をサポート! 小学校 特別支援教育 教材&活動アイデア113』について、いるかどり先生に伺いました。
いるかどり
公立小学校教諭 学校心理士。幼稚園教諭を5年間経験。保育園や大学等で講師経験。現在、小学校教諭となり7年目。... -
- 2022/4/8
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回はごーや先生に新刊『手指の発達を支援する手作り教材アイデア』について伺いました。
ごーや
作業療法士。
病院で発達障害をもった子どもたちのリハビリに携わる傍ら、Instagramでも療育に関心のある保護者、支援者、教育者向けに、「早い、簡単、安い」をコ... -
今回は中尾繁樹先生に新刊『中学校特別支援教育 指導スキル大全』について伺いました。
中尾 繁樹(なかお しげき)
関西国際大学教育学部教育福祉学科教授・同大学大学院人間学行動科臨床教育学専攻教授
同志社女子大学非常勤講師 神戸親和女子大学非常勤講... -
今回は有川宏幸先生に、新刊『あなたの隣で困ってはいないか? 教室の中の自閉スペクトラム症』について伺いました。
有川 宏幸(ありかわ ひろゆき)
新潟大学教育学部教授
1969年、千葉県生まれ。筑波大学大学院教育研究科障害児教育専攻修了。1995年、岸和... -
今回は津梓先生に、新刊『叱らずほめて伸ばす ポジティブな特別支援教育』について伺いました。
津 梓(たかつ あづさ)
上越教育大学大学院学校教育研究科修士課程を修了後、福祉事業所での成人の生活支援や子どもの発達支援に携わる。その後、公立特別支...
アクセスの多い記事
- 小学校国語科の3観点の学習評価を徹底解説! 2021/11/12 著者インタビュー
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! 2021/12/20 著者インタビュー 学校経営
- 大きなやりがいにつながる校長職の“差がつく”仕事の心得 2023/2/21 著者インタビュー 学校経営
- 教師生活は、30代からおもしろくなる 2020/2/25 著者インタビュー 学級経営
- フレームリーディングの3つのステップで、国語科における「深い学び」を実現する! 2017/2/21 著者インタビュー 国語
新しいコメント
- 「最高の授業のつくり方」を知らないまま、教師を続けますか? コメント(3) 2022/2/25 8:35 著者インタビュー
- 「音楽科が育む力や態度は何か」を明確化しています コメント(1) 2022/2/18 9:56 著者インタビュー
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! コメント(1) 2021/12/21 6:22 著者インタビュー
- 新学習指導要領を読み解き、学習評価につなぐ コメント(3) 2021/9/13 15:58 著者インタビュー
- 「8つのやまかんメソッド」で安・近・短(安全・心理的な距離を近く・短期間)な学級づくりを! コメント(3) 2020/3/27 9:46 著者インタビュー
一覧を見る
過去の記事