教育zine
明治図書ONLINE
教育オピニオン
Eduアンケート
明治図書最新PR情報
研究会情報
指導技術の教科書
著者インタビュー
Eduマガのヨミカタ
教育ニュース
ジャンルで記事を選ぶ
指導方法・授業研究
教育学一般
学習指導要領・教育課程
評価・指導要録
教職課程・教員研修
学校経営
学級経営
授業全般
教師力・仕事術
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
生活・生徒・進路指導
人権教育
その他教育
幼児教育
その他
最近の記事
勇気づけリーダーの学級経営(10)
不適切な行動への対応
〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
上越教育大学教授
赤坂 真二
2018/3/20
勇気づけリーダーの学級経営
学級経営
1 子どもたちが不適切な行動に至るプロセス
前回までに、私たちの行動には目的があり、それは居場所を見つけることだと述べました。教室において子どもたちが皆、適切な行動をしてくれれば教師の仕事は、こんなに楽しいことはないわけですが、そればかりではないこ...
この記事を読む
子どもから学び、子どもとともに育つ姿勢を忘れずに!
愛知教育大学教育学部教育科学系教授
野平 慎二 ほか
2018/3/16
著者インタビュー
道徳
今回は野平慎二先生と竹井史先生に、新刊『道徳科サポートBOOKS 道徳授業が不安な先生のための特別の教科道徳入門』について伺いました。
野平 慎二(のびら しんじ)(通称しん)
愛知教育大学教育学部教育科学系教授。1964年広島生まれ。広島大学、リューネ...
この記事を読む
事例で学ぶ!授業で行う「合理的配慮」の実際(12・最終回)
特別支援学級に在籍する知的障害のある中学生への合理的配慮
国立特別支援教育総合研究所インクルーシブ教育システム推進センター
2018/3/16
「合理的配慮」の実際
特別支援教育
今回紹介する事例
インクル先生:
Lさんは、中学校の知的障害特別支援学級に在籍している3年生です。知的障害と併せて自閉的傾向があります。自分の思いや考えを話すことが苦手で、コミュニケーションがうまくとれません。
この事例は、学習活動等で自信がもて...
この記事を読む
学級経営に効き目抜群! 「毎日1分音読」のススメ
兵庫県尼崎市立小学校
佐藤 隆史
2018/3/15
教育オピニオン
学級経営
1 音読指導の学級経営への効用
音読活動を国語の授業に取り入れて、子どもたちの表現する力や、話す聞く力を育てることは、皆さんも普通にされていることだと思います。
しかし、音読を国語の授業だけにとどめておくのはもったいない! 音読活動を広く「声を出し...
この記事を読む
コメント
(
6
)
思考を可視化して子どもの学びを深めよう!
東京学芸大学准教授
細川太輔
2018/3/14
著者インタビュー
今回細川太輔先生に、新刊『国語授業アイデア事典 小学校国語科学び合いの授業で使える!「思考の可視化ツール」』について伺いました。
細川 太輔(ほそかわ たいすけ)
1978年東京都生まれ。東京学芸大学准教授。東京大学教育学部卒業、東京学芸大学連合大学...
この記事を読む
社会科研究者による「新内容」「新教材」の指南書
国士舘大学教授
北 俊夫
2018/3/13
著者インタビュー
社会
今回は北 俊夫先生に、新刊『小学校社会科「新内容・新教材」指導アイデア』について伺いました。
北 俊夫(きた としお)
福井県に生まれる。
東京都公立小学校教員、東京都教育委員会指導主事、文部省(現文部科学省)初等中等教育局教科調査官、岐阜大学...
この記事を読む
「主体的・対話的で深い学び」の実現には、社会科の授業力を向上させる他無し!
北海道札幌市公立小学校
朝倉 一民
2018/3/12
著者インタビュー
社会
今回は朝倉一民先生に、新刊『板書&展開例でよくわかる 社会科授業づくりの教科書 6年』について伺いました。
朝倉 一民(あさくら かずひと)
北海道札幌市公立小学校教諭。
月刊誌『社会科教育』で、「社会科ICT授業 はじめの一歩―明日の社会科が...
この記事を読む
ほめ言葉で子ども&クラスが成長する!菊池道場の価値語録(22)
気がつかないで使っている価値語録
菊池省三監修 菊池道場広島支部
大塚 秀彦
2018/3/10
菊池道場の価値語録
学級経営
今年度も終わりに近づき、卒業式の練習も始まる頃となりました。なんとなく、1年が終わる慌ただしさが学校を包む頃ではないでしょうか。
先生方が子どもたちに語りかけているのを聞いていると、「価値語」という言葉を知らない先生方が、「きりかえスピード」とか「...
この記事を読む
プリントにちょっと添えるだけで子どもたちがたちまち笑顔に!
大阪府立学校美術科教諭・イラストレーター・デザイナー
モリジ
2018/3/9
著者インタビュー
学級経営
今回はモリジ先生に、新刊『教師力ステップアップ CD-ROM付き キラキラかわいい!365日のイラストカット・テンプレートBOOK 小学校』について伺いました。
モリジ(もりじ)
1989年、大阪府生まれ。大阪教育大学大学院美術教育専攻修了。
在学中にイラストレ...
この記事を読む
子供の記述を見取って「特別の教科 道徳」の評価をしよう
大阪府大阪市立豊仁小学校校長
服部 敬一
2018/3/8
著者インタビュー
道徳
今回は、服部敬一先生に新刊『道徳科授業サポートBOOKS 小学校「特別の教科 道徳」の授業と評価 実践ガイド』について伺いました。
服部 敬一(はっとり けいいち)
大阪府大阪市立豊仁小学校校長
―先生は、道徳を専門に研究会や学校でご実践を積んでこられ...
この記事を読む
«
1
…
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
…
511
»
アクセスの多い記事
大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに
2017/1/5
学級づくりにいかす!体育授業
保健・体育
最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく!
2025/1/1
教育オピニオン
授業全般
学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」
2015/7/5
学級レク&アイスブレイク事典
学級経営
子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選
2019/10/10
言葉のワザ
学級経営
体育から学級に広がるクラスの一体感
2015/9/10
体育授業マネジメント
保健・体育
一覧を見る
新しいコメント
制服は無償?有償?
コメント
(
2
)
2025/5/2 14:52
Eduアンケート
学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤
コメント
(
1
)
2025/4/9 15:16
『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
給特法改正案、最も関心があることは?
コメント
(
7
)
2025/3/24 13:44
Eduアンケート
保護者対応の民間委託、賛成?反対?
コメント
(
10
)
2025/2/23 23:35
Eduアンケート
次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対?
コメント
(
6
)
2025/2/3 18:03
Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年