2022年
  • 作文指導を変える(4)
    京都橘大学教授池田 修
    • 2022/9/15
    • 作文指導を変える
    • 国語
    GIGAスクール時代になったことで、作文をデジタル入力で書かせる指導も増えてきているかと思います。しかし、まだ一方で、手書きで書かせることが主であるところも多いのではないでしょうか。
    私は、大学では書写教育にも携わっています。元々小学生の頃からお習字...
  • 学級経営12か月のチェックポイント(4)
    神奈川県私立小学校熱海 康太
    • 2022/9/20
    • 学級経営チェックポイント
    • 学級経営
    チェックポイント
    ・行事の次の日からが「本番」
    ・シーンとなる時間をつくる
    ・つられてしまう子を防ぐ
    行事の次の日からが「本番」
    10月には、運動会をはじめとする行事が多いと思います。行事にはクラスや学年、学校全体の雰囲気を突き動かす力があります。...
  • 広島県福山市立福山中・高等学校上山 晋平
    • 2022/9/21
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は上山晋平先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人42 4達人が語る!至極の英語授業づくり&活動アイデア』について伺いました。
    上山 晋平(かみやま しんぺい)
    1978年広島県福山市生まれ。広島県立福山誠之館高等学校卒業後、山口大学教育学部入学。2000年...
  • 「協働的な学び」を実現する算数授業のつくり方(4)
    東京学芸大学附属小金井小学校加固 希支男
    • 2022/9/25
    • 協働的な学び
    • 算数・数学
    「『個別最適な学び』と『協働的な学び』を一体的に充実していくことが大切」と言われても、具体的に何をすればよいか想像がつかない方も多いのではないでしょうか。また、理論的なことを知ったとしても「それをどうやって教室でやればいいの?」と思う方もいらっし...
  • そうくる先生のエガオ教室 代表そうくる先生
    • 2022/10/1
    • 教育オピニオン
    • 特別支援教育
    [図1]
    なぜ、保護者への寄り添い、関係性が必要なのか
    通級指導教室(以下、通級)という短時間の指導の中で、なぜ保護者との関係性が重要になるのか、私も正直実際に担当するまではわかりませんでした。私が通級を担当したのは、3年前。相談できる先生もいない手...
  • 教育zine編集部木村
    • 2022/10/1
    • Eduアンケート
    • その他
    みんな前を向いて黙々と食べる…給食での黙食が当たり前になって2年以上たちました。
    これだけ長くなってくると、しーんとした給食の時間がつまらないものにならないよう、教職員が給食にまつわるエピソードを校内放送で流したり、食育や学習に関する動画を上映し...
  • デジタル・アナログの二項対立からの脱却
    滋賀県草津市立志津小学校教諭西村 陽介
    • 2022/10/3
    • 著者インタビュー
    • 教育学一般
    今回は西村陽介先生に、新刊『デジタル×アナログ 学びのハイブリッドデザイン』について伺いました。
    西村 陽介(にしむら ようすけ)
    滋賀県草津市立志津小学校教諭
    マイクロソフト認定教育イノベーター(MIEE)
    平成30年度より、文部科学省「ICT活用教育...
  • 研究主任の仕事大全(5)
    場の設定×司会で話し合いを活性化させる
    立命館小学校丸岡 慎弥
    • 2022/10/5
    • 研究主任の仕事大全
    • 教師力・仕事術
    授業検討会(指導案検討会)は、研究授業を成功させるのに欠かせません。だからこそ、研究主任には押さえておきたいポイントがたくさんあります。
    授業を考えて参加させる
    指導案検討会は授業者だけのものではありません。全員に自分事と考えてもらうためには設定...
  • 社会科教育 2022年11月号
    教育zine編集部及川
    • 2022/10/5
    • Eduマガのヨミカタ
    • 社会
    2007年刊行の『優れた社会科授業の条件』(全国社会科教育学会編著)では、優れた社会科授業に共通するスタンダードの分析と、その授業モデルが提案され、多くの反響をいただきました。前著の発刊から15年が経ちますが、その間、社会の要請、学校や子どもを取り巻...
  • 楽しい体育の授業 2022年11月号
    教育zine編集部木村
    • 2022/10/5
    • Eduマガのヨミカタ
    • 保健・体育
    『楽しい体育の授業』2022年11月号の特集は、鉄棒人気急上昇!のおすすめ指導アイデア。
    本誌の編集後記で、桐蔭横浜大学の清水由先生は、鉄棒運動が「絶滅危惧運動」と言われる理由として、次のことを挙げています。
    「子どもからしたら、怖いし、痛いし、苦し...
  • 1人1台端末の授業づくり(17)
    香里ヌヴェール学院小学校樋口 万太郎
    • 2022/10/10
    • 1人1台端末の授業づくり
    • 授業全般
    この夏も全国各地で講師に呼んでいただきました。ありがとうございます。今年度は昨年度とは違い、「タブレット端末の使い方」のテーマが大幅に減り、「問い」や「深い学び」がテーマになることが多くなりました。つまり、そういうことです。タブレット端末の使い方...
  • 作文指導を変える(5)
    京都橘大学教授池田 修
    • 2022/10/15
    • 作文指導を変える
    • 国語
    教育基本法の第四条「教育の機会均等」では、次のように定められています。
    第四条 すべて国民は、ひとしく、その能力に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されない。
    この...
  • 学級経営12か月のチェックポイント(5)
    神奈川県私立小学校熱海 康太
    • 2022/10/20
    • 学級経営チェックポイント
    • 学級経営
    チェックポイント
    ・優しさを人に伝えるには?
    ・言葉について
    ・行動について
    優しさを人に伝えるには?
    この時期の子どもたちにはまず、「みんなが優しいのはわかっている」という話をします。実際に、心の中に優しさの要素がない子はいませんし、ここまで子ど...
  • 「協働的な学び」を実現する算数授業のつくり方(5)
    東京学芸大学附属小金井小学校加固 希支男
    • 2022/10/25
    • 協働的な学び
    • 算数・数学
    「協働的な学び」をすることには、様々な効果があることが実証されています。過去の研究を参考にしなくとも、我々教師は、日々の子どもの様子を見ていて、子ども同士が関わることの重要さを感じているはずです。
    学習においては、1人では解けなかった問題が解けたり...
  • 「協働的な学び」を実現する算数授業のつくり方(5)
    東京学芸大学附属小金井小学校加固 希支男
    • 2022/10/25
    • 協働的な学び
    • 算数・数学
  • 個別最適な学びに必要な教師の力
    青森県教育庁東青教育事務所 指導主事佐々木 紀人
    • 2022/11/1
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    「見取り」と「フィードバック」のスキルが求められる背景
    激動し、多様性が高まり続けている日本の教育界において、今、教師が身に付けておきたいスキルがあります。それが、「見取り」と「フィードバック」のスキルです。
    なぜ、見取りとフィードバックのスキル...
  • 教育zine編集部木村
    • 2022/11/1
    • Eduアンケート
    • その他
    教員不足の問題は各所で取り上げられており、中でも管理職のなり手不足は深刻な問題となっています。
    そんな中、大阪市教育委員会では10月の大阪市総合教育会議を受け、2023年度より、公立小中学校で、電話・来客対応、文書作成等、教頭の事務作業の補助をサポー...
  • 研究主任の仕事大全(6)
    一流の講師を自校にお呼びするために
    立命館小学校丸岡 慎弥
    • 2022/11/5
    • 研究主任の仕事大全
    • 教師力・仕事術
    研究主任の大きな仕事として「一流の講師とつなぐ」ことがあげられます。一流の講師と学校をつなぐことで、学校は一気に活性化します。ぜひ、いろいろな手を活用して一流の講師と学校をつなげましょう。
    一流の講師との出会い方
    なによりも、研究主任が一流の講師...
  • 数学教育 2022年12月号
    教育zine編集部赤木
    • 2022/11/9
    • Eduマガのヨミカタ
    • 算数・数学
    『数学教育』2022年12月号の特集テーマは、「超解明『数学的な見方・考え方』」です。現行の学習指導要領(平成29年告示)では「事象を数量や図形及びそれらの関係などに着目して捉え,論理的,統合的・発展的に考えること」とされている「数学的な見方・考え方」...
  • 国語教育 2022年12月号
    教育zine編集部木山
    • 2022/11/10
    • Eduマガのヨミカタ
    子供の学習意欲を高めるためのキーワードである「エンゲージメント」。みなさんはこの言葉をご存知ですか?
    『国語教育』2022年12月号の特集テーマは、「エンゲージメント」×国語授業―学習意欲を高める指導技術・活動アイデア。「エンゲージメント」とは何か、...
アクセスの多い記事
新しいコメント