ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2014/3/18
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は福山憲市先生に、「スペシャリスト直伝!」シリーズの最新刊として発刊される『スペシャリスト直伝! 学級づくり“仕掛け”の極意―成功に導くキラー視点48―』について伺いました。
福山 憲市(ふくやま けんいち)
1960年山口県下関市生まれ。広島... -
今回は小竹光夫先生に、『<見つける・わかる・できる>3STEPで変わる実技教科指導ガイドブック―体育・音楽・図工・書写指導の極意―』について伺いました。
小竹 光夫(しの みつお)
1948年生まれ。新潟大学教育学部卒業。兵庫教育大学大学院学校教育... -
「理研事件、どう思う?」
「一番のびっくりは、コピペが悪いとは思わなかったーという発言〜」
「確かに。
私も、最近、30代の先生から、“どうだ、いい調子に仕上がってるだろ”みたいに半ば自慢気にグラビア原稿を見せられたんだけど。。それがさ、アイデア... -
1.小学校3年生で無理なくできる、観光まちづくりの授業
小学校3年生の社会科や総合的な学習の時間では地域教材を扱う。
子どもたちは、鯖江藩主間部氏の菩提寺「萬慶寺」を訪れ、住職の話を聞いたり、重要文化財の絵を見たりした。また、「うるしの里会館」では「... -
今回は松沢要一先生に、新刊『授業が10倍おもしろくなる! 算数教材かんたんアレンジ34』について伺いました。
松沢 要一(まつざわ よういち)
上越教育大学教職大学院教授
公立および国立の中学校教員22年間、指導主事4年間、任期付大学教員3年間,平成20... -
『教室ツーウェイ』2014年4月号の特集は、黄金の1週間を貫く“学級開き8原則”。
「学級開きに欠かせない原則を8つ挙げてください」と言われて、みなさま、すぐに8つ思い浮かぶでしょうか?
今月の巻頭論文は、新卒時代の「向山洋一の学級開きの記録」(『向山洋... -
道徳の教科化が現実味を帯びてきました。教科化の方向性を踏まえ、次年度の道徳授業をどのように構想すればよいでしょうか。
『道徳教育』2014年4月号では、「教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則」として、教科化が言われている今行いたい授業開きについ... -
算数から数学に教科名が変わり、不安を覚える1年生。文字式、証明…と学習内容が徐々に難しくなり、苦手意識をもってしまう2、3年生。つまずきが生じやすいと言われる数学の授業に、高い意欲を持続しながら生徒を参加させるのは簡単なことではありません。
『数学... -
今回は山田洋一先生に、「THE 教師力」シリーズの最新刊として発刊された『THE 新採用教員〜小学校教師編〜』について伺いました。
山田 洋一(やまだ よういち)
1969年、北海道札幌市生まれ。北海道教育大学旭川校卒業。2年間私立幼稚園に勤務した後、公立... -
「ひらいたひらいた」をカノンで歌う
・対象
小学校中学年から
・学べる要素
音の重なり
音と音が重なると、いろいろな味わいが生まれます。学校の音楽の時間では、カノン唱やパートナーソングなどが取り入れられています。西洋の民謡がよく用いられますが、日...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- アサガオの受粉の決定的瞬間! 2020/10/29 教育動画ライブラリ 指導方法・授業研究
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 不易と流行という言葉を間違って使っていませんか? 2022/12/10 1人1台端末の授業づくり 授業全般
新しいコメント
- 不登校の支援、どのようなことをしていますか。 コメント(3) 2025/9/19 15:03 Eduアンケート
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
一覧を見る
過去の記事