教育zine
明治図書ONLINE
教育オピニオン
Eduアンケート
明治図書最新PR情報
研究会情報
指導技術の教科書
著者インタビュー
Eduマガのヨミカタ
教育ニュース
ジャンルで記事を選ぶ
指導方法・授業研究
教育学一般
学習指導要領・教育課程
評価・指導要録
教職課程・教員研修
学校経営
学級経営
授業全般
教師力・仕事術
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
生活・生徒・進路指導
人権教育
その他教育
幼児教育
その他
最近の記事
勇気づけリーダーの学級経営(23)
適切な行動探しはプロの営み
〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
上越教育大学教授
赤坂 真二
2019/4/15
勇気づけリーダーの学級経営
学級経営
1 適切な行動を探してみよう
前回、「不適切な行動が起こったときは、適切な行動を見つけるチャンス」と述べました。教師にとっては厄介だと思われる不適切な行動ですが、それが起こったときは、実は、その子のよさや強みを見つける絶好の機会なのです。
次に示す...
この記事を読む
今年こそ見直したい!教師の仕事に「ゆとり」を取り戻す6つの視点
学校専門ワーク・ライフ・バランスコンサルタント
澤田 真由美
2019/4/15
教育オピニオン
教師力・仕事術
教師の「ゆとり」が子どもの輝きに直結する!
学校の働き方見直しを支援させていただく中で想定外だったうれしい成果として、「市内全体で教師の交通事故が激減した」というのがあった。県に報告する義務のある重篤な事故が1年間0件だったことで、事務作業に時間を...
この記事を読む
言語・コミュニケーションのつまずきを知ろう
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
教育zine編集部
佐藤
2019/4/10
Eduマガのヨミカタ
特別支援教育
今号の巻頭エッセイは『いま、会いにゆきます』で有名な恋愛作家の市川拓司さんです。「ぼくは選択的発達者です。」と始まる文章に引き込まれていきます!!
さて… 『LD,ADHD&ASD』2019年4月号の特集テーマは、「聞く・話す」を育もう〜発達とアセスメント〜で...
この記事を読む
スペシャリスト直伝! 高学年担任の指導の極意(11)
1年生との交流をしよう!
主に6年生向け
北海道旭川市立啓明小学校
宇野 弘恵
2019/4/10
高学年担任の指導の極意
学級経営
宇野弘恵直伝! 今月の極意
異学年交流の教育効果は様々な場面でいわれています。しかし、学校で決まっているから、とりあえず的な雰囲気で行われてはいないでしょうか。「楽しかった」しか残らないものになってはいないでしょうか。普段同じ教室で学...
この記事を読む
国語授業を成功させる「板書」のすべてがわかる!
国語教育 2019年5月号
教育zine編集部
大江
2019/4/10
Eduマガのヨミカタ
国語
『国語教育』2019年5月号の特集は、「永久保存版!国語教師のための定番教材の板書の技術」です。
2018年5月号で特集した「永久保存版!国語教師のための発問の技術」の続編にあたる本号では、国語教師に必要な「板書」の技術をスミからスミまで取り上げました。
...
この記事を読む
英語を使った活動でクラスを最高の雰囲気にしよう!
岐阜聖徳学園大学准教授
加藤 拓由
2019/4/6
著者インタビュー
外国語・英語
今回は加藤拓由先生に、新刊『小学校英語サポートBOOKS ペア・グループで盛り上がる!英語が大好きになる!小学校英語ゲーム&アクティビティ80』について伺いました。
加藤 拓由(かとう ひろゆき)
1965年生まれ。愛知県出身。東京外国語大学中国語学科卒。東...
この記事を読む
1年生の体育授業で学び合える体育の土台をつくろう!
学校法人明星学苑 明星小学校教諭
夏苅 崇嗣
2019/4/5
著者インタビュー
保健・体育
今回は夏苅崇嗣先生に、新刊『体育科授業サポートBOOKS この1冊でまるごとわかる!小学1年生の体育授業』について伺いました。
夏苅 崇嗣(なつかり たかし)
1973年生まれ。明星大学教育学部卒。
学校法人明星学苑 明星小学校教諭。
東初協学級経営部会運...
この記事を読む
英語教育ユニバーサルデザイン 指導に役立つ教材・教具(11)
絵本を使った導入期の指導
神戸山手短期大学准教授
村上 加代子
2019/4/5
英語教育UD 教材・教具
特別支援教育
今回のねらい
絵本は何歳になっても「好き」
新年度になり、初めて英語に触れることを楽しみにしている子どもたちも大勢いることでしょう。すでに英語教室などに通っている子も多いかもしれません。
今回は導入期の絵本がトピックですが、絵本というと、子どもっ...
この記事を読む
教職の仕事をブラックだと感じていますか?
教育zine編集部
木村
2019/4/1
Eduアンケート
「教育学部の志願者数が約10年で激減」という記事がありました。
長時間労働で、教職はブラックだと言われることが多いことが原因とされているようですが、一方で別の記事では、熱意あって自主的にやっていることなので「教職をブラック企業だと呼ぶのは風評被害...
この記事を読む
コメント
(
11
)
4月が勝負! 仕事をグッと楽にする、職員室コミュニケーション3つの極意
東京都八王子市立浅川小学校 校長
清水 弘美
2019/4/1
教育オピニオン
その他
1 楽しい働き方をするために
働き方改革のために若手の教職員から職場の大変さは何かを聞くと、多くが職場の人間関係と応えます。学校だけでなく多くの職場で退職する人の理由の上位に、人間関係が入っています。
それもそのはず、仕事は何をするかではなく、誰と...
この記事を読む
«
1
…
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
…
511
»
アクセスの多い記事
大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに
2017/1/5
学級づくりにいかす!体育授業
保健・体育
最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく!
2025/1/1
教育オピニオン
授業全般
アサガオの受粉の決定的瞬間!
2020/10/29
教育動画ライブラリ
指導方法・授業研究
パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう!
2020/8/15
とっておき算数授業
算数・数学
音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」
2021/11/15
ボディパ&ボイス
学級経営
一覧を見る
新しいコメント
子供の夏休み中の教師の学び、何をする?
コメント
(
13
)
2025/8/19 7:30
Eduアンケート
熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK?
コメント
(
5
)
2025/7/22 15:05
Eduアンケート
「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは?
コメント
(
1
)
2025/6/24 8:14
Eduアンケート
子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」
コメント
(
1
)
2025/6/2 17:51
教育オピニオン
デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは?
コメント
(
9
)
2025/5/18 12:13
Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年