ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2019/2/15
- 著者インタビュー
- 外国語・英語
今回は橋本和幸先生に、新刊『主体的・対話的で深い学びを実現する! 小学校外国語『学び合い』活動ブック 通知表文例つき』について伺いました。
橋本 和幸(はしもと かずゆき)
1980年、和歌山県生まれ。大阪府の公立小学校で6年勤務した後、和歌山の公... -
今回は浅野英樹先生に、新刊『「小1担任」パーフェクトガイド』について伺いました。
浅野 英樹(あさの ひでき)
香川県出身。千葉県公立小学校教員。米国在外教育施設での勤務や千葉大学教育学部委託研究生(国語教育学)としての勤務を経験。「子どもたち... -
宇野弘恵直伝! 今月の極意
進級、進学に伴って「別れ」の季節がやってきます。人生には別れがつきものですから、進級や進学を通して、子どもたちも「別れ」というものを学んでいくのだと思います。
5年生は、他者に貢献することを通して「別れ」に... -
『特別支援教育の実践情報』2019年2-3月号の特集テーマは、今こそ極めたい!「自立活動」指導パーフェクトガイドです。
障害のある児童生徒には、その障害によって、日常生活や学習場面においてさまざまなつまずきや困難が生じます。そのため、個々の障害による学... -
『社会科教育』2019年3月号の特集は、「問題解決力を鍛える『考える社会科』授業デザイン」です。
新学習指導要領の解説において、キーワードとして度々取り上げられている「社会的な見方・考え方」は、社会的事象の意味や意義、特色や相互の関連を考察したり、社... -
今回は北川智久先生に新刊『手軽でカンタン!子どもが夢中になる! 筑波の図画工作 言葉かけ&題材ネタ51』について伺いました。
北川 智久( きたがわ ともひさ)
千葉県出身 千葉大学卒業
平成19年 筑波大学附属小学校赴任
工作やICT活用に特に興味が... -
今回のねらい
前回までの「聞くことの指導」では、英語の音韻単位についての説明、そしてアプリをご紹介しました。今回は、音韻(音素)の操作を家や教室でできるアプリ以外の遊びをご紹介します。音韻認識のなかでも音素認識は、文字の読み書きに大きく影響すると... -
- 2019/2/1
- Eduアンケート
熊本県教育委員会は、2020年度教員採用試験において、小学校教諭などの体育と音楽の実技試験を廃止することを決めました。
熊本県だけでなく、佐賀県でも実技廃止を検討中、いずれも、志願者増がねらいとのことです。
時事通信出版局による2018年夏の採用試験 ... -
1 学校の先生が知らない、いじめの本当のメカニズム
※今回、私が説明させていただくのはあくまで「よくあるパターン」であり、全てではありません。たとえば、多くはありませんがいじめっ子が一人というケースもあります。
@いじめっ子の視点で考えてみる
いじ... -
- 2019/1/31
- 教育ニュース
- 評価・指導要録
21日、文部科学省は、『児童生徒の学習評価の在り方について(報告)』を発表しました。2020 年度以降に順次実施される小学校・中学校・高等学校及び特別支援学校の新学習指導要領の下での学習評価の在り方について、以下のようなことがまとめられています。
「観...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- アサガオの受粉の決定的瞬間! 2020/10/29 教育動画ライブラリ 指導方法・授業研究
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」 2021/11/15 ボディパ&ボイス 学級経営
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事