「個別最適な学び」を実現する算数授業のつくり方(4)
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2021/9/25
- 個別最適な学び
- 算数・数学
個別学習の授業後半では、前半で解いた問題を発展させたり、子どもが興味・関心があることを探究したりする学習を目指していきます。「学習の個性化」を図っていくということです。問題を解いて終わりではなく、子ども自らが学習を発展させていく姿を期待します。
... -
今回は樋口万太郎先生に、新刊『GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の算数授業づくり』について伺いました。
樋口 万太郎(ひぐち まんたろう)
1983年大阪府生まれ。大阪府公立小学校、大阪教育大学附属池田小学校を経て、2016年より京都教育大学附属... -
私はボウズの会という会に所属?しています。
ボウズ2人が真面目に教育の話をするという会なのですが、偶然にももう1人のボウズ、加固先生が同じタイミングで、Web連載を始めておられます。
今回は1学期に取り組んだ算数の実践を紹介します。加固先生から実践に対... -
動画1 東京都葛飾区立南綾瀬小学校4、5、6年生を対象に行った公開授業での「手拍子の花束(4パート編)」
動画2 カンボジアスタディツアーで実施したカンボジア公立小学校の公開授業での「手拍子の花束(3パート編)」
※カンボジアスタディツアーは、九州大学、... -
- 2021/9/11
- 教育動画ライブラリ
- 指導方法・授業研究
教室には学習が分からず困っている子どもがいます。教師は「何とかしてあげたい」という一心で、丁寧に教えたり、子どもの考えを引き出そうとしたりします。ところが思うような成果が上げられず、教師も悩んでしまいます。
そんな先生に朗報です! 「教える」、「... -
本時のねらい
分数の比を簡単にする際に見付けたきまりについて、そのしくみを考えることを通して、分数の比についての見方を深める。
板書
図1
板書のとっておきポイント
板書を授業の2つの流れに対応するように構想した(真ん中のあたりから左が(1)で右が(... -
若手の先生方だけでなく、誰にでも起こる可能性があると言われている「学級崩壊」。「もし自分のクラスが崩れてしまったら…」と不安に思う先生も多いと思います。
そこで、『授業力&学級経営力』2021年10月号の特集は、「転ばぬ先の学級崩壊全対策」。多くの先... -
『特別支援教育の実践情報』2021年10・11月号の特集テーマは、個別最適化時代の自立活動、その視点を生かした各教科の指導です。
自立活動の指導は、「学校生活全般における指導(教科等の指導の中での自立活動を含む)」と「時間における指導」に区分され、それら... -
今回は宮本博規先生に、新刊『はじめてでもうまくいく! 1人1台端末授業ガイド&アイデア 小学校全教科 ICT活用事例63』について伺いました。
宮本 博規(みやもと ひろき)
1958年熊本県生まれ。元熊本市立田迎西小学校長(初代)。現在熊本市教育... -
文章を書く力を伸ばすには?
これまでの国語授業
全員に「うまい文章」を書かせようとする
書くことの指導は非常に難しいものです。そもそも文章を書く力というのは、一朝一夕で伸びるものではなく、思考力や語彙力などが必要とされる総合的な能力です。
かの有...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- アサガオの受粉の決定的瞬間! 2020/10/29 教育動画ライブラリ 指導方法・授業研究
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」 2021/11/15 ボディパ&ボイス 学級経営
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事