1人1台端末の授業づくり(5)
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2021/10/20
- 1人1台端末の授業づくり
- 授業全般
前回の続きです(前回の記事はこちら)。
前回、デジタル教具の良さとして、アナログ教具と違い、
(1)煩雑さがなくなる
(2)保存しておくことができる
(3)全員に発表ができる
(4)複製することができる
(5)子どもが自由に使用できる
といったことを書... -
動画1 特別支援の子どもたちと演奏した「カルメン」のボディパーカッション
※「0歳からのリズミックな音楽会」(2019年6月22日)より。
様々な障害のある子どもたちが一つになってステージの主役に
本日ご紹介した動画はビゼー作曲の「カルメン」です。演奏して... -
- 2021/10/11
- 教育動画ライブラリ
- 指導方法・授業研究
ロイロノート・スクールは、双方向授業を作り出す授業支援クラウドです。小学校から大学まで、すべての授業で使えます。
写真・動画・音声・PDFなどさまざまなデータをやりとりすることができます。クラウドの保存容量無制限です。カードを指でつなぐだけで簡単にプ... -
- 2021/10/10
- とっておき算数授業
- 算数・数学
本時のねらい
1□×△と1△×□の積の差について、□と△の差の10倍だけ変わる理由を考えることを通して、筆算の仕組みを見直す。
板書
図1
板書のとっておきポイント
・きまり(積の差が10になるという共通点)に気付く段階と、きまりが成り立つ理由について考... -
グローバル化が急速に進み、SDGsとも絡んでますます重要視される「国際理解」。社会科教育ではどのように取り組んでいけばよいのか、悩む先生方も少なくないと思われます。
そこで『社会科教育』2021年11月号の特集「日本と世界の?が見える!国際理解の実践テー... -
今回は前多昌顕先生に、新刊『先生のためのICTワークハック』について伺いました。
前多 昌顕(まえた まさあき)
青森県つがる市立森田小学校教諭
初任の頃よりICTの教育活用に興味を持ち研究を進める。いったんICT教育と距離を取り,研究対象を思考ツール... -
『数学教育』2021年11月号の特集テーマは、『1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド』です。
文部科学省「GIGAスクール構想の実現に向けた整備・利活用等に関する状況について」によれば、令和3年7月末時点で全国の公立の中学校等の96.5%が、「全学年」または... -
子どもの読みを把握し、ズレを明確にするには?
これまでの国語授業
文学(物語)の第一時で、とりあえず初発の感想を書かせる
文学の授業の最初は、何をするでしょうか。
指導書や指導案に目を通すと、多くの場合、「初発の感想」を書かせるようです。
私も、... -
「小学校高学年の教科担任制を2022年度から導入」の発表がされてからの各小学校は、行政等の支援を受けて教科担任制を実践する学校、年間指導時数がほぼ同じ理科や社会で交換授業や教科担任制などを取り入れている学校、全く何も手をつけていない学校に分類するこ...
-
- 2021/10/1
- Eduアンケート
- 教育学一般
子育て支援や少子化対策をはじめ、子どもに関する課題に一元的に取り組む「こども庁」の創設に向け、9月中旬に政府の有識者会議の初会合が開かれました。菅義偉前首相政権のもとで検討がスタートした「こども庁」構想は、次期政権の課題として委ねられることとな...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- アサガオの受粉の決定的瞬間! 2020/10/29 教育動画ライブラリ 指導方法・授業研究
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」 2021/11/15 ボディパ&ボイス 学級経営
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事