教育zine
明治図書ONLINE
教育オピニオン
Eduアンケート
明治図書最新PR情報
研究会情報
指導技術の教科書
著者インタビュー
Eduマガのヨミカタ
教育ニュース
ジャンルで記事を選ぶ
指導方法・授業研究
教育学一般
学習指導要領・教育課程
評価・指導要録
教職課程・教員研修
学校経営
学級経営
授業全般
教師力・仕事術
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
生活・生徒・進路指導
人権教育
その他教育
幼児教育
その他
最近の記事
国語科指導技術・ニューノーマル(9)
発表・話し合いの指導技術
原稿からスライドを作成し、それを見ながら発表する/話し合いをみんなで観察する
神奈川県川崎市立はるひ野小学校
土居 正博
2022/2/5
国語科指導技術
国語
原稿の丸読みや丸暗記をやめさせるには?
今月は、「話すこと・聞くこと」の指導技術についてご紹介しようと思います。
...
この記事を読む
ICTによる校務効率化、進んでいますか?
教育zine編集部
大江
2022/2/3
Eduアンケート
学校経営
文部科学省は1月28日、「令和3年度教育委員会における学校の働き方改革のための取組状況調査結果等に係る留意事項について」を通知しました。
その中で示された7つの留意点のうち、「5.ICTを活用した校務効率化について」では、「可能な限り書面によらず、教職員...
この記事を読む
コメント
(
1
)
ICTの授業は、新たに作るのではなく今ある授業に取り入れるだけ!
国立音楽大学准教授
瀧川 淳
2022/2/3
著者インタビュー
音楽
今回は瀧川淳先生に、新刊『1人1台端末でみんなつながる!音楽授業のICT活用ハンドブック』について伺いました。
瀧川 淳(たきかわ じゅん)
専門は、音楽教育学と教師教育。省察的実践を援用した、音楽教師が指導中にみせるワザの解明が研究テーマ。近年は、...
この記事を読む
SDGsの視点で取り組む!学校行事・生徒会活動
長野県富士見町立富士見中学校
両角 太
2022/2/1
教育オピニオン
特別活動
1 学校でSDGsについて考える意義
虐げられている人こそが自由を求めるように、未来を脅かされている若者こそが未来を守ろうとします。持続可能な未来をつくることを切実に願い、自分ごととして責任を感じているのは若者たちです。ですから、税金も払い法的責...
この記事を読む
ICTの「普段使い」とは、子どもが「選んで使える」こと!
1人1台端末を教室の当たり前にしよう
関西大学初等部
東口 貴彰
2022/1/28
著者インタビュー
学級経営
今回は東口貴彰先生に、新刊『学級づくり×ICT 1人1台端末の普段使いアイデア55』について伺いました。
東口 貴彰(とぐち たかあき)
1986年生まれ。
関西大学初等部教諭。元大阪教育大学附属平野小学校教諭。
世界に2,947人いるApple Distinguished ...
この記事を読む
「個別最適な学び」を実現する算数授業のつくり方(8)
個別最適な学びにおける「自己調整学習」
東京学芸大学附属小金井小学校
加固 希支男
2022/1/25
個別最適な学び
算数・数学
個別最適な学びは、自己調整学習と捉えられることがよくあります。子どもにとっての個別最適な学びである以上、子どもが自分の学習しやすい学習形態を選択し、興味・関心に合わせて学習内容を考えていくことは必要です。しかし、すべてを子どもの判断に委ねてもよい...
この記事を読む
ICT活用で学び方を多様に
大阪府公立小学校
樋口 綾香
2022/1/24
著者インタビュー
国語
今回は樋口綾香先生に、新刊『GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の国語授業づくり 説明文編』について伺いました。
樋口 綾香(ひぐち あやか)
大阪府公立小学校で8年、大教大附属池田小学校で6年間勤務。自分の授業を磨くために始めたSNSでは、授業...
この記事を読む
子どもたちと共につくる国語学習with ICT
京都教育大学附属桃山小学校
若松 俊介
2022/1/21
著者インタビュー
国語
今回は若松俊介先生に、新刊『GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の国語授業づくり 物語文編』について伺いました。
若松 俊介(わかまつ しゅんすけ)
大阪教育大学小学校教員養成課程教育学コース卒業。大阪府の公立小学校で5年間勤務。現在、京都教...
この記事を読む
「仕掛け」の技術とアイテムで教室に安心感をつくろう!
高知大学教育学部附属小学校
森 寛暁
2022/1/21
著者インタビュー
学級経営
今回は森寛暁先生に、新刊『学級経営ギミック』について伺いました。
森 寛暁(もり ひろあき)
高知大学教育学部附属小学校教諭
1980年高知県生まれ。関西大学中途退学後、バーテンダーをしながら音楽レーベルを立ち上げ、楽曲制作やイベントの企画・運営な...
この記事を読む
それ、だれのための「ことばがけ」ですか?
北海道旭川市小学校
宇野 弘恵
2022/1/21
著者インタビュー
学級経営
今回は宇野弘恵先生に、新刊『伝え方で180度変わる!未来志向の「ことばがけ」』について伺いました。
宇野 弘恵(うの ひろえ)
1969年、北海道生まれ。旭川市内小学校教諭。2000年頃より、民間教育サークル等の学習会に参加。登壇を重ねている。思想信条にと...
この記事を読む
«
1
…
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
…
511
»
アクセスの多い記事
大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに
2017/1/5
学級づくりにいかす!体育授業
保健・体育
アサガオの受粉の決定的瞬間!
2020/10/29
教育動画ライブラリ
指導方法・授業研究
パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう!
2020/8/15
とっておき算数授業
算数・数学
最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく!
2025/1/1
教育オピニオン
授業全般
音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」
2021/11/15
ボディパ&ボイス
学級経営
一覧を見る
新しいコメント
子供の夏休み中の教師の学び、何をする?
コメント
(
13
)
2025/8/19 7:30
Eduアンケート
熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK?
コメント
(
5
)
2025/7/22 15:05
Eduアンケート
「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは?
コメント
(
1
)
2025/6/24 8:14
Eduアンケート
子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」
コメント
(
1
)
2025/6/2 17:51
教育オピニオン
デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは?
コメント
(
9
)
2025/5/18 12:13
Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年