「個別最適な学び」を実現する算数授業のつくり方(7)
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2021/12/25
- 個別最適な学び
- 算数・数学
「個別最適な学び」において、個別学習は必要な活動です。学習形態を個別学習にすることで、1人で考えたり、まわりの人と話し合ったりと、それぞれの子どもが主体的に学習する姿がたくさん見られるようになります。
反面、個別学習では、学級全体で解き方や考え方... -
「ローマは一日にして成らず」
という言葉があります。みなさんも聞いたことがあることでしょう。
この言葉は、「大事業は長年の努力なしに成し遂げることはできないというたとえ」*のことです。
GIGAスクール構想により、学級にタブレット端末がやってきて数ヶ月... -
今回は丸岡慎弥先生に、新刊『教務主任 365日の仕事大全』について伺いました。
丸岡 慎弥(まるおか しんや)
1983年、神奈川県生まれ。三重県育ち。三重県皇學館大學卒業。大阪市公立小学校勤務。教育サークルやたがらす代表。関西道徳教育研究会代表。NLP... -
動画1 親子ふれあい学習「リズムでコミュニケーション」の一場面
時期:2021年12月
場所:福岡県内の小学校体育館
参加者:小学校中学年の児童と保護者
指導者:山田俊之
内容:リズム遊びやボディパーカッション、ボイスアンサンブルを用いて親子で楽しくふれ... -
今回は大前暁政先生に、新刊『本当は大切だけど、誰も教えてくれない 授業デザイン 41のこと』について伺いました。
大前 暁政(おおまえ あきまさ)
岡山大学大学院教育学研究科修了後、公立小学校教諭を経て、2013年4月京都文教大学准教授に就任。教員養成... -
- 2021/12/11
- 教育動画ライブラリ
- 指導方法・授業研究
Flipgridは動画を使ったソーシャルラーニングサービスです。GoogleかMicrosoftのアカウントがあれば誰でも無料で利用できます。この動画では、Flipgridを投稿者として活用するためにマスターしておきたい基本操作を30に絞ってお伝えしています。過去に投稿した30本の... -
今回は橋朋彦先生に、新刊『想いが伝わる 話し方ばっちりスキル』について伺いました。
橋 朋彦(たかはし ともひこ)
1983年千葉県生まれ。現在、千葉県小学校勤務。ニシトアキコ学校話し方教室卒業。教育サークル「スイッチオン」、バラスーシ研究会、日... -
今回は古舘良純先生に、新刊『想いが伝わる ちょこっとフレーズ』について伺いました。
古舘 良純(ふるだて よしずみ)
1983年岩手県生まれ。現在、岩手県花巻市の小学校勤務。近隣の学校で校内研修(道徳)の講師を務めたり、初任者研修の一環等で道徳授業を... -
今回は中村健一先生に、新刊『策略−ブラック新卒1年目サバイバル術』について伺いました。
中村 健一(なかむら けんいち)
1970年、父・奉文、母・なつ枝の長男として生まれる。
名前の由来は、健康第一。名前負けして胃腸が弱い。
酒税における高額納税者... -
本時のねらい
小数の表し方や仕組みに着目し、整数のたし算と関連付けながら、小数第一位同士の小数のたし算の計算方法を考えることができる。
板書
図1
板書のとっておきポイント
・4+3=7と整数で考えるというアイデアが全ての考えと関連付いていることを理...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- アサガオの受粉の決定的瞬間! 2020/10/29 教育動画ライブラリ 指導方法・授業研究
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」 2021/11/15 ボディパ&ボイス 学級経営
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事