最近の記事
  • 山ちゃんのボディパ!(11)
    久留米市立久留米特別支援学校教頭山田 俊之
    • 2013/4/10
    • 山ちゃんのボディパ!
    • 特別支援教育
    本日の動画
    欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞
    ボディパサークル20名による「花火」
    ※YouTubeの動画にリンクしています。
    いかがでしたか。おなじみ「欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞」です。なぜこの連載で仮装大賞なの?と思われたかもしれません。実は...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2013/4/8
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「G先生、ウチにお書きいただく迄に、それなりのご決意があったのでは?」
    「最初の本を出してくれたT社の編集者には、相談しました。活動のエリアが違うから頑張ってって、背中を押されたので、決心がついた…」
    「最初に井戸を掘った人って、無名の人に賭ける...
  • 北広島市立大曲東小学校教諭山田 洋一
    • 2013/4/8
    • 著者インタビュー
    • 教師力・仕事術
    今回は山田洋一先生に、新刊『山田洋一―エピソードで語る教師力の極意』について伺いました。
    山田 洋一(やまだ よういち)
    1969年、北海道札幌市生まれ。北海道教育大学旭川校卒業。2年間私立幼稚園に勤務した後、公立小学校の教師になる。現在、北広島市立...
  • 教育zine編集部木山
    • 2013/4/5
    • Eduアンケート
    • その他
    4日の教育再生実行会議で、教育委員会の抜本的な改革方針が決まりました。いじめ問題などに迅速に対応するため、地方の教育行政の権限と責任を教育長に一元化し、教育長の選出方法についても、より首長の意向を反映しやすくなるよう見直されるようです。
    いじめ問...
  • 堀江式 国語授業のワザ(11)
    ―〈必然性を感じさせる〉場を活用する―
    兵庫教育大学大学院教授堀江 祐爾
    • 2013/4/5
    • 堀江式 国語授業のワザ
    • 国語
    【聞く力】
    「聞くことの力」を身につけさせる指導の難しさを感じています。特に他教科等での学習の基礎となる「メモを取る力」を身につけさせるための手立てはないでしょうか?
    ココがポイント!
    話すこと・聞くことの指導は〈必然性を感じさせる〉場を活用する...
  • 北海道河東郡上士幌町立上士幌中学校教諭石川 晋
    • 2013/4/3
    • 著者インタビュー
    • 教師力・仕事術
    今回は石川晋先生に、新刊『石川 晋―エピソードで語る教師力の極意』について伺いました。
    石川 晋(いしかわ しん)
    北海道河東郡上士幌町立上士幌中学校教諭。
    1967年生まれ(北海道旭川市出身)、1989年北海道教育大学旭川校卒業。2003年同修士課程修了...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2013/4/1
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「フランスの詩人アンドレ・ブルトンがニューヨークに住んでいた時、いつも通る街角に黒メガネの物乞いがいて、首に下げた札には、
    “私は目が見えません”
    と書いてありました。彼の前には施し用のお椀が置いてあるのですが、通行人はみんな素通り、お椀にはコイ...
  • 帝京大学教職大学院准教授清水 保徳
    • 2013/4/1
    • 教育オピニオン
    • 道徳
    1 はじめに
    道徳の教科化についての論議は、これまで何度も繰り返されてきた。直近の学習指導要領改訂の際も話題となり、政権交代がなされた今また、いじめ問題の解決策として道徳の教科化がこれまで以上に現実味を帯びて語られている。
    2013年3月に行われた教育z...
  • 教育zine編集部腰塚
    • 2013/3/31
    • 教育ニュース
    • 外国語・英語
    23日、自民党の教育再生実行本部が取りまとめた、教育改革の提言案が判明しました。実行本部は、その「3本の矢」として、(1)英語教育の抜本改革 (2)理数系教育の刷新 (3)情報通信技術(ICT)教育を挙げ、改革実現のために、「グローバル人材育成推進法」の策定...
  • やまかん流☆カウンセリングスキル(10)
    ―エピソードを使ったトラブル解決―
    仙台市立沖野東小学校教諭八巻 寛治
    • 2013/3/31
    • カウンセリングスキル
    • 学級経営
    「はじめが肝心」「始めよければ全てよし」「黄金の3日間」、…などの言葉に代表されるように、人と人との“出会い”は、互いの関係を円滑にするための第一歩として、大切なことです。特に、他の人とのかかわりが苦手、仲間との触れ合いが少ないためにピアプレッシ...
アクセスの多い記事
新しいコメント