ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2019/6/1
- Eduアンケート
3月27日に、大阪府教育庁が「小中学校携帯電話持ち込みのガイドライン(PDF)」を発表しました。このガイドラインでは、携帯電話の校内持ち込み禁止の方針を見直し、登下校時に限り、子どもが携帯電話を所持できるよう、「持ち込み禁止」の方針を「一部解除」すると... -
1 雨の日は要注意!教室遊びで気をつけたいこと
子どもたちは基本的に体を動かすことが大好きです。中には「休み時間命!!」みたいな子もいます。休み時間に外で遊ぶことを楽しみに学校に来ている子の中には、雨の日は来る意味がないと思っている子もいます。まずは... -
- 2019/5/31
- 教育ニュース
- 外国語・英語
先日、2020年度の小学校教科書の検定結果が文部科学省から発表されましたが、各教科書会社からもホームページなどで徐々に詳しい内容が公開されています。新学習指導要領の下、様々な変更が話題となっていますが、ここではその中でも初の教科書が作成された「英語... -
本連載、「フル・インクルーシブ教育の学校&授業づくり」もいよいよ最終回となりました。最終回である今回は、これまでの11回の連載をふまえて、フル・インクルーシブ教育を可能にする条件が何なのかを考えてみたいと思います。
学校は排除を再生産する
学校とい... -
この連載も最終回を迎えました。これまで読んでくださってありがとうございます。今回は私のもう一つの専門であるワークショップをベースにした道徳の授業づくりで締めますね。
ワークショップとは
日本ではワークショップという言葉が脚光を浴びてもうずいぶんと... -
今回は田沼 茂紀先生に、新刊『中学校 「特別の教科 道徳」の通知表文例320―NG文例ガイド付』について伺いました。
田沼 茂紀(たぬま しげき)
新潟県生まれ。上越教育大学大学院学校教育研究科修了。國學院大學人間開発学部初等教育学科教授。専攻は... -
1 うまくいっていることは変更しない
【エピソード3】で注目していること、注目しないことは何でしょう。これは明らかですよね。注目していることは、ツヨシ君が応援団として行動していることです。一方で注目しないことは、周囲の目です。彼が応援団になったとき... -
連休明けから1週間が経ち仕事の忙しさに追われる中、すでに休みの日々は記憶の彼方…、という人も多いのではないでしょうか。それとも、休み明け後もまだ仕事の感覚が戻ってこない、という人もいるかも知れません。
多くの学校で運動会に向けた調整が始まるこの時... -
宇野弘恵直伝! 今月の極意
個人面談は、学校に保護者を招いて行われるものです。教室や廊下に子どもの作品を貼ったり、寒い季節には待ち時間にひざ掛けを準備したりして「おもてなし」するという話も聞きます。
しかし、「おもてなし」の本質はそこ... -
『楽しい体育の授業』2019年6月号の特集は、クラスみんなで上達!教師のための水泳指導アイデア。
突然ですが質問です。
先生方の学校では、こんな水泳授業をしていませんか。
□学年合同や2学年合同
□泳力別グループ
□2時間授業を5回だけ
もし当てはまる...
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- なぜ「死」をかけて「特攻」をおこなったのだろう 2021/3/20 中学社会授業ネタ 社会
- 定番教材「雨のバス停留所で」を用いた道徳の授業づくり 2018/11/25 道徳授業づくり実践講座 道徳
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 「ねぶた」ってどんな意味? 「祭り」にまつわる語源に迫る 2010/9/14 きょういくじん会議
新しいコメント
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事