ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2018/2/20
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は静岡教育サークル「シリウス」の戸塚健太郎先生に、新刊『アイスブレイクからすきま時間まで 学級&授業 5分間活動アイデア事典』について伺いました。
静岡教育サークル「シリウス」()
「理論より実践」「具体的な子どもの事実」「小さな事実から大... -
今回は吉村 裕先生に、新刊『幼稚園 365日の集団づくり 日常保育編・年間行事編』について伺いました。
吉村 裕(よしむら ゆたか)
1935年京都府生まれ。学校法人広野学園理事長、社会福祉法人広野保育所理事長、広野幼稚園園長。一般企業へ就職の後、1... -
1 感情を揺さぶることそのものがねらい
前回までに、子どもたちの気になる行動や問題行動の目的は、社会的文脈をもっている、つまり、居場所を確保することだと言いました。これらの行動は、大人にとって感情を揺さぶる実に困った行動なわけですが、それは、子ども... -
今回は多賀一郎先生に、新刊『大学では教えてくれない 一年を乗り切る学級づくり教師力を高める方法と心構え』について伺いました。
多賀 一郎(たが いちろう)
神戸大学附属住吉小学校を経て私立小学校に長年勤務。現在、追手門学院小学校講師。専門は国語... -
今回は静岡教育サークル「シリウス」の森竹高裕先生に、新刊『子どものやる気がぐんぐんアップ! 授業づくりの小技事典』について伺いました。
静岡教育サークル「シリウス」()
「理論より実践」「具体的な子どもの事実」「小さな事実から大きな結論を導かな... -
今回は佐藤正寿先生に、新刊『教師のための実務文例集 文書の書き方からマナーまで』について伺いました。
佐藤 正寿(さとう まさとし)
1962年秋田県生まれ。1985年から岩手県公立小学校に勤務。現在は,岩手県公立小学校副校長。「地域と日本のよさを伝え... -
今回は中島秀忠先生に、新刊『中学校数学サポートBOOKS 対話的な学びを促すおもしろ問題50』について伺いました。
中島 秀忠(なかじま ひでただ)
1979年埼玉県生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科数理科学専修修士課程修了。2005年より早稲田中・高等学校... -
今回は山中伸之先生に、新刊『30代、40代を賢く生き抜く! ミドルリーダーのための「超」時間術』について伺いました。
山中 伸之(やまなか のぶゆき)
1958年栃木県生まれ。宇都宮大学教育学部卒業。栃木県公立小中学校に勤務。
著書に、『今日からできる... -
今回紹介する事例
インクル先生:
Kさんは、通常の学級に在籍する小学校1年生です。先天性低換気症候群による呼吸器機能障害があり、日中は気管カニューレ(気管切開の手術をして、気管に挿入された管)からの痰の吸引が必要です。Kさんは、気管カニューレを装着... -
今回は菊池省三先生に、新刊『菊池省三 365日の学級経営』について伺いました。
菊池 省三(きくち しょうぞう)
愛媛県出身。「菊池道場」主宰。
小学校教師として「ほめ言葉のシャワー」など現代の学校現場に即した独自の実践によりコミュニケーションカあふ...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 5月5日は少数派!? 見てみよう、世界のこどもの日 2009/5/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事