ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2018/3/31
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
国語科では、新学習指導要領の「知識及び技能」に、新たに「情報の扱い方に関する事項」が加わりました。この事項では、どのような指導が求められているのでしょうか。
今回は小学校にスポットを当てて考えます。
導入の背景
文部科学省から提示されている小学... -
今回は尾ア正彦先生に、新刊『小学校 新学習指導要領 算数の授業づくり』について伺いました。
尾ア 正彦(おざき まさひこ)
新潟県佐渡市生まれ
関西大学初等部教諭
リクルート・スタディーサプリ講師(小学校算数基礎講座)
全国算数授業研究会常任理... -
今回は小林翔先生に、新刊『高校英語のアクティブ・ラーニング 生徒のやる気を引き出すモチベーション・マネジメント50』について伺いました。
小林 翔(こばやし しょう)
茨城大学教育学部助教。1983年大阪府生まれ。
関西外国語大学外国語学部卒業。関西大... -
今回は頓所 本一先生に、新刊『学びの共同体の実践 学びの光源 学び合いで育む自己形成』について伺いました。
頓所 本一(とんどころ もとかず)
1962年長野県生れ。大学卒業後、長野県公立中学校に勤務。
信州大学教育学部附属松本中学校を経て、学び合い... -
今回は瀧ヶ平悠史先生に、新刊『「対話」で学ぶ算数授業 学級全員で学び合うための15のポイントと35のアイデア』について伺いました。
瀧ヶ平 悠史(たきがひら ゆうし)
1980年 千葉県流山市生まれ。北海道教育大学札幌校卒業。札幌市立西小学校、札幌市... -
さて、まもなく新学期が始まりますね。特に小学校の先生にとっては、特別の教科道徳、完全実施の年になります。
「いつも通りの新学期でさえ、やらなきゃいけないことがたくさんあるのに、道徳も!」というお気持ちは重々承知していますが、でもせっかくなので「も... -
今回は田中博之先生に、新刊『道徳科授業サポートBOOKS 道徳ツールとアクティビティでできる「考え、議論する」道徳ワークショップ」』について伺いました。
田中 博之(たなか ひろゆき)
早稲田大学教職大学院教授。専門は,教育工学および教育方法学。1... -
1 子どもたちが不適切な行動に至るプロセス
前回までに、私たちの行動には目的があり、それは居場所を見つけることだと述べました。教室において子どもたちが皆、適切な行動をしてくれれば教師の仕事は、こんなに楽しいことはないわけですが、そればかりではないこ... -
今回は野平慎二先生と竹井史先生に、新刊『道徳科サポートBOOKS 道徳授業が不安な先生のための特別の教科道徳入門』について伺いました。
野平 慎二(のびら しんじ)(通称しん)
愛知教育大学教育学部教育科学系教授。1964年広島生まれ。広島大学、リューネ... -
今回紹介する事例
インクル先生:
Lさんは、中学校の知的障害特別支援学級に在籍している3年生です。知的障害と併せて自閉的傾向があります。自分の思いや考えを話すことが苦手で、コミュニケーションがうまくとれません。
この事例は、学習活動等で自信がもて...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- アサガオの受粉の決定的瞬間! 2020/10/29 教育動画ライブラリ 指導方法・授業研究
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」 2021/11/15 ボディパ&ボイス 学級経営
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事