ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2020/3/27
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は村井敏宏先生に新刊『通常の学級でやさしい学び支援 読み書きが苦手な子どもへの<作文>支援ワーク』について伺いました。
村井 敏宏(むらい としひろ)
青丹学園発達・教育支援センター、S.E.N.S(特別支援教育士)スーパーバイザー、言語聴覚士、日本... -
1 教室に不用意に吹かせている「風」を自覚しよう
教師は、常に教室の空気感をつくり出しています。子どもたちも、教師の佇まいや立ち居振る舞いに合わせて態度を変えます。厳粛な教師のもとではピリッとした雰囲気になりますし、弱めの圧の教師の前では緩んだ雰囲... -
高校に入ってからまったく勉強をしなかった。成績は456位/456人と約分すれば1位という元祖ビリギャルで、高校卒業時には加法定理を覚えていなかったのではなく、加法定理の存在すら知らなかったような有様でした。そんな高校時代数学0点、大学文系の私がこのたび『...
-
● 保護者と信頼関係を築くとは ●
4月、新しい子どもたちとの出会いは、教職経験が何年たっても緊張するものです。だからこそ、私たち教師は児童、生徒の名前を覚えたり、学級のルール作りをしたり、万全の準備をして出会いの日を迎えようとします。では、保護者... -
今月の相談
小学校6年生のマキさんは,昼休みになると保健室に来ては、おしゃべりして教室に戻るお子さんです。チャイムがなると自分から教室に戻っていきます。保健室に居座るタイプではありません。よく来るけれど、入り浸る訳ではないのです。先日、保健室に来た... -
今回は瀧沢広人先生に、新刊『絶対成功する!外国語活動・外国語授業アイデアブック』シリーズについて伺いました。
瀧沢 広人(たきざわ ひろと)
1966年東京都東大和市に生まれる。埼玉大学教育学部卒業後、埼玉県公立中学校、ベトナム日本人学校などに勤務... -
2020年は、大きな節目の年。子どもたちも、新たな気持ちで新学期を迎えます。この春、いつもとは一味違う、最高の「学級開き」「授業開き」でスタートしませんか?
今月の授業力&学級経営力 2020年4月号の特集「目指せ!世界一のクラス 学級開き&授業開き2020... -
今回は桑原昌之先生に、新刊『どの子も輝く教室のつくり方』について伺いました。
桑原 昌之(くわはら まさゆき)
1967年生まれ。
「人生という名のボールは転がり続ける。」
子どもの頃からサッカーやバレーボールなどの球技に親しみながら成長し小学校教諭... -
2020年4月、どのようなスタートを切りますか。子どもたちには、「道徳授業って楽しい」「友達と考えあえてうれしい」と感じて欲しいと願っている先生方が多いのではないでしょうか。
そこで、『道徳教育2020年4月号』最強の道徳授業開きデザインでは、道徳授業開... -
今回は川端裕介先生に、新刊『学級経営サポートBOOKS 豊富な実例ですべてがわかる!中学校生徒とつくる365日の教室環境』について伺いました。
川端 裕介(かわばた ゆうすけ)
現在、北海道函館市立亀田中学校に勤務。
1981年札幌市生まれ。北海道教育大学札...
アクセスの多い記事
- 夏休み目前!学期末の学級通信で伝えたいメッセージ 2019/7/1 教育オピニオン 学級経営
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 合同な四角形の作図に必要な条件はいくつかな? 2022/5/10 とっておき算数授業 算数・数学
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
新しいコメント
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(1) 2025/7/17 6:34 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事