教育zine
明治図書ONLINE
教育オピニオン
Eduアンケート
明治図書最新PR情報
研究会情報
指導技術の教科書
著者インタビュー
Eduマガのヨミカタ
教育ニュース
ジャンルで記事を選ぶ
指導方法・授業研究
教育学一般
学習指導要領・教育課程
評価・指導要録
教職課程・教員研修
学校経営
学級経営
授業全般
教師力・仕事術
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
生活・生徒・進路指導
人権教育
その他教育
幼児教育
その他
最近の記事
絶対成功の体育授業マネジメント(2)
子どもと教師の「願い」をどちらも実現!
ゴール型ゲーム
大阪府箕面市立萱野小学校教諭
垣内 幸太
2015/7/10
体育授業マネジメント
保健・体育
1.子どもたちの「願い」
「ただうまく授業を流すことにとどまらず、すべての子どもが目標に向かって目を輝かせ、仲間と共に高まり合い、学び合う授業を創造していかなければなりません」と先月述べました。しかし、学級にはいろいろな子どもが存在します。運動が好...
この記事を読む
コメント
(
1
)
幼児の運動能力をアップする!コーディネーション運動とは?
一般社団法人コーチングバリュー協会代表理事
東根 明人
2015/7/9
著者インタビュー
幼児教育
今回は東根明人先生に、新刊『楽しみながら運動能力が身につく! 幼児のためのコーディネーション運動』について伺いました。
東根明人(あずまね あきと)
一般社団法人コーチングバリュー協会代表理事、博士(医学)社会福祉法人大宝会宝保育園理事
―幼児の...
この記事を読む
いじめとの戦いをくぐった子がいじめを抑止できる
上越教育大学教職大学院教授
赤坂 真二
2015/7/9
著者インタビュー
学級経営
今回は赤坂真二先生に、新刊『いじめに強いクラスづくり 予防と治療マニュアル 小学校編』 、『いじめに強いクラスづくり 予防と治療マニュアル 中学校編』について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院...
この記事を読む
全員で学びを深める!アクティブ・ラーニングをめざす数学授業
数学教育 2015年8月号
教育zine編集部
赤木
2015/7/8
Eduマガのヨミカタ
算数・数学
『数学教育』2015年8月号の特集テーマは、「グループの力を生かしたアクティブ・ラーニング」です。
今話題の「アクティブ・ラーニング」。読者の先生方は、アクティブ・ラーニングと聞いて、どのような数学授業を想像されるでしょうか。
巻頭では、「数学的コミ...
この記事を読む
特別支援教育と通常学級がつながる!これからのユニバーサルデザイン
特別支援教育の実践情報 2015年8・9月号
教育zine編集部
木村
2015/7/8
Eduマガのヨミカタ
特別支援教育
『特別支援教育の実践情報』8-9月号の特集は、特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう。
今では、「ユニバーサルデザイン」という言葉があちこちで聞かれますが、ユニバーサルデザインとうたわれているものが、果たしてすべて真の意味での「ユニバーサルデ...
この記事を読む
「多様な学びの場」での学びの姿を描き出す
ノートルダム清心女子大学講師
青山 新吾
2015/7/7
著者インタビュー
特別支援教育
今回は青山新吾先生に、『THE 特別支援教育〜特別支援学校・特別支援学級等編〜』について伺いました。
青山 新吾(あおやま しんご)
1966年、兵庫県生まれ。小学校勤務・岡山県教育庁勤務を経て、現在、ノートルダム清心女子大学講師。学校心理士、臨床...
この記事を読む
学級レク&アイスブレイク事典(2)
学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」
青森県藤崎町立藤崎小学校教諭
弥延 浩史
2015/7/5
学級レク&アイスブレイク事典
学級経営
1学期もあと2週間ほどで終了します。「お楽しみ会」をやるという学級も多いのではないでしょうか。「どの学級でも好評だったなぁ」というレクはいくつもあるのですが、やはり、体をめいっぱい動かしたり、笑いが自然とこぼれてしまったりするものが子どもたちは好き...
この記事を読む
コメント
(
3
)
合唱指導のワンポイント・アドバイス
松戸市合唱連盟理事長
黒川 和伸
2015/7/1
教育オピニオン
音楽
1 指示は「具体的」に
合唱指導の場面で、
「何度言ったらわかるんだ?」
「話にならない!」
などと言ってしまったらアウトです。それは、「どのように指示したらよいかわからない…」と言っているのと同じことになってしまいます。
すべての指示は、「具体的...
この記事を読む
入院中の子どもへの学習指導についてどう思いますか?
教育zine編集部
及川
2015/7/1
Eduアンケート
その他
平成25年度中に病気やけがで年間30日以上長期入院した児童生徒は6300人で、このうち4割にあたる児童生徒に、様々な理由により入院中に学習指導が行われていなかったことが文部科学省の調査でわかりました。入院中の学習指導についてどう思いますか?
この記事を読む
コメント
(
1
)
地域の力を学校運営に―山口県での「コミュニティ・スクール」の取り組み
教育zine編集部
齋藤
2015/6/30
教育ニュース
その他教育
文部科学省は今月16日にコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)の指定状況をとりまとめ、公表しました。
コミュニティ・スクールとは?
コミュニティ・スクール(PDF)は、現在の学校現場における教育課題や地域での課題の解決に向け、学校と保護者、地域住...
この記事を読む
«
1
…
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
…
511
»
アクセスの多い記事
大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに
2017/1/5
学級づくりにいかす!体育授業
保健・体育
アサガオの受粉の決定的瞬間!
2020/10/29
教育動画ライブラリ
指導方法・授業研究
パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう!
2020/8/15
とっておき算数授業
算数・数学
最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく!
2025/1/1
教育オピニオン
授業全般
音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」
2021/11/15
ボディパ&ボイス
学級経営
一覧を見る
新しいコメント
子供の夏休み中の教師の学び、何をする?
コメント
(
13
)
2025/8/19 7:30
Eduアンケート
熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK?
コメント
(
5
)
2025/7/22 15:05
Eduアンケート
「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは?
コメント
(
1
)
2025/6/24 8:14
Eduアンケート
子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」
コメント
(
1
)
2025/6/2 17:51
教育オピニオン
デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは?
コメント
(
9
)
2025/5/18 12:13
Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年