最近の記事>教育学一般
  • 神戸学院大学教授立田 慶裕
    • 2014/7/4
    • 教育オピニオン
    • 教育学一般
    キー・コンピテンシーとは何か
    グローバル化や技術革新が進み、社会や企業が大きな変化をし、その変化の速度が増す中、各国の状況を越えて共通する人間の基本的能力はあるのか。また、各国の産業、文化、教育ごとに求められる能力にはどのような違いがあるのか。
    ...
  • 国立教育政策研究所名誉所員菱村 幸彦
    • 2014/6/1
    • 教育オピニオン
    • 教育学一般
    教育委員会制度を定める地方教育行政法の改正法案が、5月20日に衆議院を通過しました。今国会中に改正法が成立することは間違いないでしょう。改正法が成立すると、58年ぶりの教育委員会制度の改革となります。そこで、以下に戦後の教育委員会制度の経緯をレビュー...
  • 東京工業大学グローバルリーダー教育院特任准教授豊田 光世
    • 2014/5/1
    • 教育オピニオン
    • 教育学一般
    対話で探究力を高める
    探究するという行為は、学びの原点である。探究とは、知りたいという気持ちに身をゆだね、さまざまな角度から物事を吟味することだ。答えを出すことが難しい疑問にも真剣に向き合い、「なぜ?」と繰り返し問いながら、時には自分が当たり前と...
  • 〜ネットで狭くなった人間関係〜
    筑波大学人文社会系教授土井 隆義
    • 2014/3/1
    • 教育オピニオン
    • 教育学一般
    LINEの大ヒット
    近年、若者のネット依存が大きな社会問題となっています。昨年8月、厚生労働省の研究班は、ネットへの依存度が高いと思われる中高生が全国に約52万人いるという推計値を発表しました。たしかにケータイやスマホを一時も手から離さない中高生たちの姿...
  • 「勉強のやり方を教える塾」プラスティー代表清水 章弘
    • 2013/10/1
    • 教育オピニオン
    • 教育学一般
    私はプラスティーという「勉強のやり方」を教える塾を東京・飯田橋で経営している。生徒数は150名程度で、「学習の習慣化」をゴールに指導をしている。一般的に「学習の習慣化」と言えば「自宅学習」を意味することが多いが、必ずしもその限りではない。
    私は、学...
  • 上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(12・終)
    東北福祉大学准教授上條 晴夫
    • 2013/6/15
    • 「学習ゲーム」アイデア
    • 教育学一般
    子どもになにを教えるべきか?…起こりうる「変化・リスク」への対応
    学校教育で教える「ミニマム・エッセンシャルズ(最低基準)」は、学習指導要領がその大凡を規定しています。教育公務員である教員は、一般にその具現化の一つである教科書に沿いながら授業を展...
  • 千葉大学教育学部教授藤川 大祐
    • 2012/4/20
    • 教育オピニオン
    • 教育学一般
    2005年頃から、「子どもとケータイ」にかかわって、ネット上のいじめ、「出会い系サイト」等を介した児童買春等の事件、ケータイ依存等の問題が生じてきた。学校では情報モラル教育の充実がはかられ、業界ではフィルタリング(有害情報にアクセスさせないしくみ)...
  • 教室ツーウェイ 2012年2月号
    教育zine編集部五十嵐
    • 2012/1/12
    • Eduマガのヨミカタ
    • 教育学一般
    『教室ツーウェイ』2012年2月号の特集は、「SNSから学ぶ千年残る震災風土記」。本特集では、昨年、東北地方に大きな爪あとを残した東日本大震災をきっかけとして、向山洋一先生を中心に編まれた「震災風土記」が掲載されています。これは、全国から、過去に起きた...
  • 教育zine編集部杉浦
    • 2011/12/22
    • 教育ニュース
    • 教育学一般
    早いもので今年も残すところあと10日となりました。今回は、今年の教育ニュースを総まとめしてみます。
    ...
  • 武蔵野大学教授貝塚 茂樹
    • 2011/10/7
    • 教育オピニオン
    • 教育学一般
    1.吉田松陰は「楽天主義」者
    萩(現在の山口県)の小さな私塾が、幕末・維新の時代を切り開く大きな原動力となった。松下村塾。塾を主宰したのは、吉田松陰(1830〜59)である。優れた思想家でもあった松陰の名を不滅のものとしたのは、実はこの松下村塾での教育...
アクセスの多い記事
新しいコメント