最近の記事
  • フランスを中心としたヨーロッパ諸国を舞台として来月開催される自転車競技の最高峰「ツール・ド・フランス」に、2005年に現役を退いた、ランス・アームストロング(米国)が選手として復帰することが話題になっている。前人未到の同大会7連覇を達成し、今では世界...
  • 米テキサスで開かれた第13回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで7日、辻井伸行さんが見事優勝した。日本人初の優勝であると同時に、盲目のピアニストということでも世界中から注目を浴びている。
  • 早稲田大学教育・総合科学学術院教授小林 宏己
    • 2009/6/12
    • 著者インタビュー
    • 学習指導要領・教育課程
    今回は小林宏己先生に、『小1プロブレムを克服する! 幼小連携活動プラン ―考え方と実践アイディア―』について伺いました...
  • 教育zine編集部木山
    • 2009/6/12
    • Eduアンケート
    7月には教員採用試験(教採)が全国で始まります。団塊の世代の退職を迎え、受験年齢を引き上げたり、年齢制限をなくす自治体も増えてきていますが、教師の立場から見て年齢制限の緩和には賛成ですか? 反対ですか?
  • 最近、何かと耳にすることが多くなった「エコ」という言葉。みなさんも、エコバック、エコカー、エコ検定など、1日のうち1回はどこかで聞いているのではないでしょうか。
    そのエコとロボットコンテストが合体したエコロボットコンテストが愛知県で開催されるそ...
  • kyoikujin
    • 2009/6/11
    • 教育ニュース
    • 外国語・英語
    文部科学省が10日に公表した「平成21年度公立小・中学校における教育課程の編成・実施状況調査の結果について(速報)」によると、公立小学校の98%近くが、今年度から外国語活動の実施を予定していることがわかった。
  • kyoikujin
    • 2009/6/10
    • 教育ニュース
    • 保健・体育
    文部科学省は、9日に「スポーツ功労者顕彰及び国際競技大会優秀者等表彰の受章者の決定及び顕彰・表彰式の開催について」を発表した。スポーツ功労者には、2009年ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で優勝した選手を含む、計62人が選ばれた。国際競技大会...
  • kyoikujin #93
    • 2009/6/10
    • きょういくじん会議
    今や全国に163万人もいるとされる「引きこもり」。この大きな社会問題は昨年5月の記事でも取り上げたとおり、長期化、高齢化によって深刻さを増しています。この事態を少しでも解消するべく、今年の4月から新設された資格がひきこもり支援相談士です。
  • kyoikujin
    • 2009/6/9
    • きょういくじん会議
    • その他
    毎年4月になると、真新しい制服に身をつつんだ高校生たちを町で見かけるようになります。毎日同じ服で大変だな、と思ったりもしますが、どうやら本人たちはそうは思っていないようで、最近では「なんちゃって制服」と呼ばれる制服風にデザインされた私服を休日に着...
  • kyoikujin
    • 2009/6/8
    • きょういくじん会議
    多くの学校で設置されているPTA。おそらく、ほとんどの教師と保護者の方々が会員になっているのではないかと思います。
    5月28日の産経新聞のアンケートによれば、PTAは「必要」「子どもの教育や親自身にとってプラスになる」と考える人は半数を超え、さらに「組...
アクセスの多い記事
新しいコメント