ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2009/7/10
- 教育ニュース
- その他
8日、文部科学省のホームページにiPS細胞研究ロードマップ(PDF)が掲載された。これは、実際には6月24日付けの資料で、将来的には再生医療などの分野での臨床応用が非常に期待されているiPS細胞の向こう10年の研究目標を策定したものだ。 -
今回は中村享史先生に、『小学校新教育課程 算数科の指導計画作成と授業づくり』について伺いました...
-
- 2009/7/10
- Eduアンケート
夏休みも間近に迫ってきました。みなさんが子どもだった頃、好きだった夏休みの宿題は何ですか? -
- 2009/7/9
- きょういくじん会議
けん玉、ベーゴマ、折り紙。最近では日常的に遊ぶことの少なくなった、昔の遊びという印象が強いだろうか。これらの昔遊び、やってみると意外と奥が深く、テレビゲームとは一味違った楽しさを子どもたちも覚えるのではないだろうか。そんな昔遊びを紹介するイベン... -
- 2009/7/8
- 教育ニュース
- その他
文部科学省は、3日に「教育安心社会の実現に関する懇談会報告」を公表した。この報告書によると、教育費の負担を軽減するため、すべての3〜5歳児に対して幼稚園・保育園を無償化することや、小学校・中学校での学用品、修学旅行費等の十分な就学支援などの施策の実... -
- 2009/7/8
- きょういくじん会議
6月27日の時事通信の記事によると、国立西洋美術館本館(東京都)などの世界遺産登録が登録見送りになりました。ユネスコの世界遺産委員会が、世界文化遺産に登録するには情報不足だとして審議を2010年以降に回すことを決めたそうで、国内候補の登録見送りは、「平... -
- 2009/7/7
- きょういくじん会議
先月末のマイケル・ジャクソンの突然の死去が世界的に大きなニュースとなった。その不可解な死もさることながら、彼が最も活躍した80年代に青春時代を過ごした30〜40代の人にとっては、あのM・ジャクソンがもう50歳だったということも驚きの一つだろう。そこで今回は... -
- 2009/7/6
- きょういくじん会議
真新しい問題集をひらくとき、独特なにおいがしませんか? 紙のにおいかインクのにおいか。このにおいを嗅ぐと、また新年度が始まるのだな、と意気込みを新たにさせられるものです。しかし、来年からこのように感じることがなくなるかもしれません。 -
「新指導要領になっても、配当漢字は、1006字。社会科では、3・4年で都道府県の名称を教えなければならないのに、この1006字の中にない県名もあるのだから、どうなっているの?って、いいたい」
先週は2大“マイ”事件がありました。
その1
私がなん... -
- 2009/7/3
- 教育ニュース
- その他
財務省は3日、平成20年度の予算が無駄なく効率的に使われているかを調べた予算執行調査を公表した。計12省38の事業が廃止や実施方法などの見直しを求められ、文部科学省は家庭教育支援や奨学金などの6つの事業について指摘を受けた。
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- アサガオの受粉の決定的瞬間! 2020/10/29 教育動画ライブラリ 指導方法・授業研究
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」 2021/11/15 ボディパ&ボイス 学級経営
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事