ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2009/6/27
- きょういくじん会議
「時間学」という新たな学問の確立を目指す「日本時間学会」の設立総会が、13日に山口市の山口大学で開かれたそうだ。14日の毎日新聞が伝えている。この「時間学」とはどのような学問なのだろうか。 -
- 2009/6/26
- きょういくじん会議
去る18〜19日の2日間、筑波大学附属小学校にて、学習公開・研究発表会が開催されました。毎年、全国から数千人もの参観者が訪れる国内最大規模の研究発表会。今年は新型インフルエンザの影響で例年より参観者数は抑えられたものの、今年度から新しくなったテーマの... -
- 2009/6/25
- 教育ニュース
- 生活・生徒・進路指導
関西大学は25日、薬物に対する学生の意識調査の結果を発表。大麻などの薬物が学生に手に入りやすくなっている実情が明らかになる一方で、高校までの薬物乱用防止教育に一定の成果があがっていることもわかった。 -
- 2009/6/25
- きょういくじん会議
梅雨本番でなかなか外にお出かけできない日が続いています。こんな時は家で子どもと一緒に土いじりをしてみてはいかがでしょうか。ベランダや窓辺のちょっとしたスペースでも、気軽に始められます。今から始めても、早ければ梅雨明け前に、遅くても梅雨明け直後か... -
- 2009/6/24
- きょういくじん会議
以前の記事でも扱ったように、博士課程を修了したポストドクター(ポスドク)たちの就職難が問題になっている。各紙の報道によれば、文科省は5日、このような事態に対応するため、国立大学法人に対して大学院博士課程の入学定員を見直すよう通知を出したという。 -
- 2009/6/24
- 教育ニュース
- その他
共働きやひとり親の家庭の小学生を放課後預かる学童保育(放課後児童クラブ)の利用児童数が、5月1日現在で過去最多の801,390人になったことが23日、全国学童保育連絡協議会の調査で分かった。 -
- 2009/6/23
- きょういくじん会議
21日は父の日でした。皆さんは、どのように過ごしましたか? 一緒に食事に出かけたり、少し奮発してプレゼントを贈ったり・・・という方も多かったのではないかと思います。年に1回の父の日は過ぎてしまいましたが、今回は、父親に関する調査結果を少しご紹介します。 -
- 2009/6/22
- きょういくじん会議
今月、文科省より 「特別支援学校学習指導要領解説 自立活動編」(PDF)が公表された。解説では、今回の改訂で新設された「人間関係の形成」についても具体的な内容が示されている。 -
「独創というテーマが悪いのかなあ」
「移行期の今、掲げるテーマとしては、独善的?では」
「まあ、蒸し暑いから、教室にも、涼しい風が吹いていて、参観にはいいと思うけど」
「それにしても、天下の付属にも、例外なく、こ... -
- 2009/6/21
- きょういくじん会議
16日の毎日新聞の記事によると、ゲームソフト会社「コナミ」の子会社で働く女性が、育児休暇(育休)明けに、部署の異動や給与の減額といった待遇を受けたのは差別だとして、会社を提訴したとのこと。実際にどういう状況なのかはこれから明らかになるのでしょうが...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- アサガオの受粉の決定的瞬間! 2020/10/29 教育動画ライブラリ 指導方法・授業研究
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 不易と流行という言葉を間違って使っていませんか? 2022/12/10 1人1台端末の授業づくり 授業全般
新しいコメント
- 不登校の支援、どのようなことをしていますか。 コメント(3) 2025/9/19 15:03 Eduアンケート
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
一覧を見る
過去の記事