学習集団研究双書10授業と集団の理論
- 復刊時予価:2,530円+税
学級集団の教育構造を授業と学級づくりとの関連で理論的に明らかにし陶冶過程と訓育過程の統一的展開過程を解明した注目すべき野心作。
- 刊行:
- 1966年
- 仕様:
- B6判 192頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
現代の授業3文学の授業でなにを教えるか
- 復刊時予価:2,590円+税
好評だった前著『文学の授業』につづくもので,本書では特に「教える」ということの本質を授業における自己分析を通して探究した力作。
- 刊行:
- 1966年
- 仕様:
- B6判 200頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
授業創造の過程―教育内容の革新をめざして―
- 復刊時予価:2,950円+税
「授業の一時間一時間は創造されるものである」との立場に立って「それを子どもの主体的な追究と教育内容の統一」のすがたでとらえた実践記録。
- 刊行:
- 1966年
- 仕様:
- A5判 256頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
新版 言語哲学
- 復刊時予価:3,470円+税
入手困難の戦前の名著を現代かなづかいに全編改め読み易くして完全な復刻版として送る待望の書。言語観確立の必読文献として必備の入門書。
- 刊行:
- 1966年
- 仕様:
- A5判 336頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
動きのリズムとピアノ伴奏
- 復刊時予価:1,910円+税
リズム運動やダンスの指導で,もっとも要望の多い伴奏音楽について基礎的な動きやモティーフ発展の面からだれにもやれる方法を研究したもの。
- 刊行:
- 1966年
- 仕様:
- B5判 96頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
生活綴方と教育
- 復刊時予価:3,100円+税
生活綴方教育のワイ小化の誤りを具体的に示し,生活綴方が教育方法としてどう生かされねばならぬかを教科,教科外にわたって解明した。
- 刊行:
- 1966年
- 仕様:
- A5判 280頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
現代家庭教育新書19親のねがいと子の心
- 復刊時予価:2,740円+税
毎日くりかえされる親の願いと子の心とのスレチガイの悲劇は,母親自身が人間として女性としての幸せを考える時にこそ解決すると,語る。
- 刊行:
- 1966年
- 仕様:
- B6判 224頁
- 対象:
- 幼・小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
新訂 教育原理研究
- 復刊時予価:2,840円+税
大学における教職希望学生を対象とする「教育原理」のテキスト。教育原理の問題を広範な領域にわたって述べたもので,教育研究のための入門書。
- 刊行:
- 1967年
- 仕様:
- B6判 240頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
明治図書新書2女教師のための人生論
- 復刊時予価:2,640円+税
短い青春,長くきびしい中年といわれる女性の人生史を,各年代ごとにどのように生きるべきか悔いない人生を女性自らが築くために指針を提案。
- 刊行:
- 1967年
- 仕様:
- 新書判 208頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
現代教育学入門
- 復刊時予価:3,050円+税
現段階での教育学を概括し,人間と発達,学習の本質,社会,集団と教育,学校教育,社会教育,教育管理,教師など章ごとにくわしくのべたもの。
- 刊行:
- 1967年
- 仕様:
- B6判 272頁
- 対象:
- 中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
明治図書新書12若者はなぜ非行化するか
- 復刊時予価:2,620円+税
練鑑ブルースで有名な東京少年鑑別所に勤める著者が,毎日必ず送られてくる若者たちがなぜ,いかにして非行化していったか鋭い感覚でとらえた。
- 刊行:
- 1967年
- 仕様:
- 新書判 206頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
現代家庭教育新書23一年生のしつけと勉強
- 復刊時予価:2,380円+税
小学校に入学する三ヶ月前ごろから入学後一ヵ年にわたり,家庭で子どもをどのように指導するかについて親として心がけることを親切にまとめた。
- 刊行:
- 1967年
- 仕様:
- B6判 168頁
- 対象:
- 小・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
現代教育学
- 復刊時予価:2,530円+税
教育に多年の実績をもつ著者が,教育作用は個性的人間の間において成り立つという確信をもとにし教育の本質を平明に語り,説き明かしてくれる。
- 刊行:
- 1968年
- 仕様:
- B6判 192頁
- 対象:
- 大学
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
明治図書新書17婦人教師の百年
- 復刊時予価:2,690円+税
女教員・女教師・婦人教師とその通称が変わったように明治から今日までのさまざまな苦難の歴史を浮きぼりにしながら、これからの婦人教師像を示唆。
- 刊行:
- 1968年
- 仕様:
- 新書判 216頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
現代幼児教育新書2絵本の与え方
- 復刊時予価:2,740円+税
幼稚園や保育園でどう絵本を与えるか。具体的に6冊の絵本をとりあげ,絵本の検討,与え方の手立て,手順を実践記録によって詳しく述べる。
- 刊行:
- 1968年
- 仕様:
- B6判 224頁
- 対象:
- 幼・小・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
科学・創造・人間
- 復刊時予価:2,530円+税
創造的な人間の形成は、これからの教育の最大の課題である。本書はこの課題の解明を科学の歩みの中から捉えて平易に教えてくれる名著。
- 刊行:
- 1968年
- 仕様:
- B6判 192頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
授業の開発創造性の教育を求めて
- 復刊時予価:3,000円+税
創造の過程は主体的追求の連続過程であるという立場から,授業における目標の追求,追求の連続性をもたらす要因と仮説の分析などを共同研究。
- 刊行:
- 1968年
- 仕様:
- A5判 264頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
現代家庭教育新書35だれがこの子を責められるか心配な子をもつ親へ
- 復刊時予価:2,740円+税
性格や体質や知能などが普通より遅れている子を持つ親の心配と苦悩は測り知れないという。本書はそんな親に向ってその指導の仕方を親切に語る。
- 刊行:
- 1968年
- 仕様:
- B6判 224頁
- 対象:
- 幼・小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
現代幼児教育の理論
- 復刊時予価:3,160円+税
最近幼児教育の問題がクローズアップされているが,本書は幼児の心理に立脚した幼児教育のあり方を,著者の長年の豊富な経験から提示した。
- 刊行:
- 1968年
- 仕様:
- A5判 288頁
- 対象:
- 幼児・保育
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
現代家庭教育新書36おかあさんの知恵
- 復刊時予価:2,590円+税
だんだん話さなくなる子,おてつだいをいやがる子,ひがむ子,不安がる子,はずかしがる子,ウソをつく子……などをしつける知恵を教えるもの。
- 刊行:
- 1968年
- 仕様:
- B6判 200頁
- 対象:
- 小・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第