みんなで考える教育問題4親も人間子も人間
- 復刊時予価:2,740円+税
親と子の新しい人間関係はまず子どもの人権を守ることから始まるとする「いたずら教育」の著者が母と教師のための生き方を説く感動的な力作。
- 刊行:
- 1960年
- 仕様:
- B6判 224頁
- 対象:
- 小・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
みんなで考える教育問題5子どもを伸ばす条件
- 復刊時予価:2,790円+税
子ども達がどうしたら目を輝かせ,みずから意欲し明るくたくましく伸びるか,その条件を具体的に究明し,親や教師の愛情を反省,検討する。
- 刊行:
- 1960年
- 仕様:
- B6判 232頁
- 対象:
- 小・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
みんなで考える教育問題3子どもの自由としつけ
- 復刊時予価:2,640円+税
どこまで子どもを自由にしどこまで効果的なしつけをすればよいか。この本はその方法を平易に教え,しかもそれには親自身の問題があると訴える。
- 刊行:
- 1963年
- 仕様:
- B6判 208頁
- 対象:
- 小・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
現代家庭教育新書3よい子よい親の条件
- 復刊時予価:2,590円+税
よい親,よい子が生まれる現代家庭の有り方や家族の人間関係の好ましい姿など,父,母,祖父母,兄弟などの役割にふれながら親切に語る好著。
- 刊行:
- 1964年
- 仕様:
- B6判 200頁
- 対象:
- その他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
現代家庭教育新書1中学生を持つ親へ
- 復刊時予価:2,530円+税
今の社会のあらゆるゆがみを全身に背おいながら逞しく生きようとする中学生に親はどのように心を配り導いたらよいかを切々と訴え助言を与える。
- 刊行:
- 1964年
- 仕様:
- B6判 192頁
- 対象:
- 中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
現代家庭教育新書2これからの家庭教育
- 復刊時予価:2,430円+税
今までの家庭教育は,進学熱に狂うおかあさん→子ども→塾への道であったが,これを先生→子ども→親へを軸として真に役立つ学力の育成を叫ぶ。
- 刊行:
- 1964年
- 仕様:
- B6判 176頁
- 対象:
- 小・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
現代家庭教育新書4新しい父母の発見
- 復刊時予価:2,480円+税
戦後の教育を受けた若い父母が誕生した。かれらがわが子にどんな願いと期待をかけているか,その実態を学校参観に来た父母との交流から探る。
- 刊行:
- 1964年
- 仕様:
- B6判 184頁
- 対象:
- 小・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
現代家庭教育新書5叱ってよい時わるい時
- 復刊時予価:2,430円+税
最近の父親は子どもを叱らなくなったが,叱るべき時は本気になって叱ることができる父親こそ,よい教育者であると主張し,こう叱れと教える。
- 刊行:
- 1964年
- 仕様:
- B6判 176頁
- 対象:
- 幼・小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
現代家庭教育新書8非行化と親の責任
- 復刊時予価:2,380円+税
世をあげて少年の「非行」に大さわぎをしているが,その根源は,むしろ今のおとなの非行にあるのではないかと,親の見方や生活慣習を考察した。
- 刊行:
- 1965年
- 仕様:
- B6判 168頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
現代家庭教育新書19親のねがいと子の心
- 復刊時予価:2,740円+税
毎日くりかえされる親の願いと子の心とのスレチガイの悲劇は,母親自身が人間として女性としての幸せを考える時にこそ解決すると,語る。
- 刊行:
- 1966年
- 仕様:
- B6判 224頁
- 対象:
- 幼・小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
現代家庭教育新書23一年生のしつけと勉強
- 復刊時予価:2,380円+税
小学校に入学する三ヶ月前ごろから入学後一ヵ年にわたり,家庭で子どもをどのように指導するかについて親として心がけることを親切にまとめた。
- 刊行:
- 1967年
- 仕様:
- B6判 168頁
- 対象:
- 小・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
現代家庭教育新書35だれがこの子を責められるか心配な子をもつ親へ
- 復刊時予価:2,740円+税
性格や体質や知能などが普通より遅れている子を持つ親の心配と苦悩は測り知れないという。本書はそんな親に向ってその指導の仕方を親切に語る。
- 刊行:
- 1968年
- 仕様:
- B6判 224頁
- 対象:
- 幼・小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
現代家庭教育新書36おかあさんの知恵
- 復刊時予価:2,590円+税
だんだん話さなくなる子,おてつだいをいやがる子,ひがむ子,不安がる子,はずかしがる子,ウソをつく子……などをしつける知恵を教えるもの。
- 刊行:
- 1968年
- 仕様:
- B6判 200頁
- 対象:
- 小・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
現代家庭教育新書38小学生の家庭教育
- 復刊時予価:2,530円+税
小学生からみた家庭教育の好ましいあり方をNHK主催の「母の日」に集めた千余の作文からまとめあげたもの。子どもが真に望む家庭教育の姿。
- 刊行:
- 1968年
- 仕様:
- B6判 192頁
- 対象:
- 小・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
現代家庭教育新書41偉人を育てた母と教師
- 復刊時予価:2,690円+税
日本や世界の偉人がその母や教師によって受けた教育を読物ふうにまとめた才能の開花を導く契機とその努力をささえる愛情をあきらかにする。
- 刊行:
- 1970年
- 仕様:
- B6判 216頁
- 対象:
- 幼・小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
現代家庭教育新書42親の生き方子生き方
- 復刊時予価:2,530円+税
子どもの育つ家庭とは?崩れる家庭はどんな家か。現代の家庭のはたらき,いろいろな姿を通して,親の生き方,子の生き方を追求した好著。
- 刊行:
- 1970年
- 仕様:
- B6判 192頁
- 対象:
- 幼・小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
性教育学
- 復刊時予価:3,880円+税
性教育の考え方・その基本的理念・学校における指導はどこまでどのようにすればよいのか,具体的な指導内容を詳細にわたり示し,適切な指導法を解明。
- 刊行:
- 1971年
- 仕様:
- A5判 400頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
現代家庭教育新書44親の反省子の反省
- 復刊時予価:2,480円+税
人間づくり,社会づくり,国づくりの土台は家庭生活にある。親として,家庭人として,日本の国民として,どの点をどう反省したらよいかの提言。
- 刊行:
- 1971年
- 仕様:
- B6判 184頁
- 対象:
- 幼・小・中・他
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
明治図書新書63教育のシステム化と放送教育
- 復刊時予価:2,810円+税
教育の革新的な再組織の試みの中で,放送教育はどのような役割をになうべきかを提言。波多野・細谷・後藤・滝沢氏ら斯界の第一人者が執筆。
- 刊行:
- 1972年
- 仕様:
- 新書判 234頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第