-
指導力アップ術17授業の腕を磨く〔講演集〕
- 刊行:
- 2004年2月18日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- 有田イズムが講演から分かります。2025/4/3050代・小学校教員
-
中学校数学科 志水式音声計算トレーニング法
- 刊行:
- 2006年8月3日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中学校
- 2年ぶりに中学校2年生を見ています。取りこぼしをなくすために、是非、こちらの教材を使いたいです。2025/4/23やましん
-
新しい社会科の研究開発4個を生かす社会科「学習の複線化」事典
- 刊行:
- 1996年
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小学校
- 現在、注目されている「個別最適な学びと協働的な学び」につながる内容が示されている。まさに「不易と流行」であり、北俊夫先生の著書から学びたい。2025/4/19
-
教育選書14村を育てる学力
- 刊行:
- 1957年
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 母校の大学のゼミで勧められていました。初心に戻って勉強したいと思います。2025/4/16
-
教育論議を「かみ合わせる」ための35のカギ
- 刊行:
- 2003年2月
- ジャンル:
- 学校経営
- 対象:
- 小・中・他
- 工藤勇一さんの”校長の力”という本で紹介されているのを拝見し、どうしても読んでみたいと思いました。子どもたちの未来のために何ができるのか、この本を読んで自分なりに考えていきたいと思います。2025/4/15
-
指導力アップ術3授業は「はてな?」を発見させることから
- 刊行:
- 2003年10月
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- 「?を発見させる」=問題発見能力
有田実践は今の時代こそ求められている。2025/4/1450代・小学校教員
-
築地久子の授業と学級づくり2自立した子を育てる年間指導
- 刊行:
- 1994年
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- 自立した子を育てるためにどんな哲学が必要なのか知りたくて投票しました2025/4/13ばーばぱぱ
-
教育選書14村を育てる学力
- 刊行:
- 1957年
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 長らく読みたいと考えていた本であり、今回はとても嬉しく思います。2025/4/10けん
-
教育選書14村を育てる学力
- 刊行:
- 1957年
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 社会科及び総合的な学習の源流となる実践をぜひ読みたく存じます2025/4/10
コメント一覧へ