[最新版]西郷竹彦教科書指導ハンドブック
小学校高学年・国語の授業
子どもの見方・考え方を育てる

[最新版]西郷竹彦教科書指導ハンドブック小学校高学年・国語の授業子どもの見方・考え方を育てる

投票受付中

教科書教材をどのように指導すればよいかのポイントを詳説。

ものの見方・考え方(認識の方法)を軸にした系統指導のあり方を、05年度版新教科書にあわせて、低・中・高学年に分けて解説した。本書・高学年では、5・6年の課題を明確にし、教材を分析し授業のあり方を示した。また、他教科との関連・総合学習にも言及している。


復刊時予価: 2,387円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
4-18-316414-1
ジャンル:
国語
刊行:
5刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 136頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
高学年の国語でどんな力を育てるか
1 関連・系統指導でどんな力を育てるか
2 国語科で育てる力
3 本講座のテキストについて
4 自主編成の立場で
5 高学年で育てる力
五年の国語で何を教えるか
1 「新しい友達」(石井 睦美)
2 「サクラソウとトラマルハナバチ」(鷲谷 いづみ)
3 「晴間」(三木 露風)
4 「海雀」(北原 白秋)
5 「雪」(三好 達治)
6 言葉の研究レポート
7 「千年の釘にいどむ」(内藤 誠吾)
8 「未確認飛行物体」(入沢 康夫)
9 人と「もの」とのつき合い方 〈資料〉「ごみ問題ってなあに」(嘉田 由紀子)
10 「わらぐつの中の神様」(杉 みき子)
11 「ニュース番組作りの現場から」(清水 建宇)
12 詩を味わおう *「ねぎぼうず」(みずかみ かずよ)/ 「ケムシ・――――」(まど・みちお)/ 「耳」(ジャン=コクトー 堀口 大学訳)/ 「蝶」(ジュール=ルナール 岸田 国士 訳)
13 漢字の読み方と使い方
14 どんなとき、だれに〈資料〉「宇宙人からのメッセージ」
15 「大造じいさんとガン」(椋 鳩十)
16 「月夜のみみずく」(ジェイン=ヨーレン作 工藤 直子 訳)
17 五年生でファンタジー教材を *「きつねの窓」(安房 直子)
六年の国語で何を教えるか
1 「カレーライス」(重松 清)
2 「生き物はつながりの中に」(中村 桂子)
3 短歌・俳句の世界
4 暮らしの中の言葉
5 学級討論会をしよう
6 「森へ」(星野 道夫)
7 「船」(山之口 獏)
8 「りんご」(山村 暮鳥)
9 みんなで生きる町
10 「狂言 柿山伏」/「柿山伏について」(山本 東次郎)
11 「やまなし」(宮沢 賢治) *「雪わたり」(宮沢 賢治)
12 「平和のとりでを築く」(大牟田 稔) *「川とノリオ」(いぬい とみこ)
13 「海の命」(立松 和平)
14 「今、君たちに伝えたいこと」(小澤 征爾)
15 「生きる」(谷川 俊太郎)
16 教育の目的と作文指導

はじめに―教科書教材による「ものの見方・考え方」を育てる国語の授業

 これまでの国語科教育の目標は、文章表現の内容がわかる力、つまり読解力を育てることだとされてきました。ところが、一九九八年に改訂された現行の『学習指導要領』では、国語の読解指導、特に文学教育に対する、極めて憂うべき軽視政策がとられました。たとえば、人物の気持ちは、高学年において重点的に扱え、といった指導を強制しています。いったい、低学年の子どもには人間の気持ちなど理解できないとでも考えているのでしょうか。もしかりにそうだとするなら、それこそ低学年から、人間のこころのわかる指導をすべきではないでしょうか。学校現場の荒廃を嘆く前に、「人間をわかる人間を育てる教育」をこそ目指すべきであったのです。まさに人間の真実を語る文芸こそが、人間についての豊かな、深い認識を育てるための、唯一といっていい教材となるものです。だからこそ前述した文部科学省による文芸教育の軽視は、結果として教育の荒廃を招くもとになったのです。

 現行の『学習指導要領』は、読解力さえつけさせないものであり、子どもたちの学力の低下を招くものであると、私どもは強く批判してきましたが、果たせるかな、一五歳児を対象とした経済協力開発機構(OECD)の学力到達度調査(PISA)で、日本の生徒の読解力が、前回八位から今回一四位というきびしい結果になりました。これは明らかに我が国の誤れる文教政策のもたらした結果と言うべきです。

 私ども文芸教育研究協議会(文芸研)は、創立以来、読解力と表現力を育てることだけを目標とする国語教育のあり方を批判し、読解を超えて、人間そのもの、人間にとっての言語・文化やものごとの本質・法則・真実・価値・意味などをわかる力――認識力を育てることが国語科教育の目的であると主張してきました。

 そのために、「ものの見方・考え方」(認識の方法)を、発達段階に即して、系統的に指導することを試みてきました。『学習指導要領』が、言語事項を軸にして系統化を考えているのに対して、私どもは認識の方法を軸にした系統化を考えています。つまり、説明文教材や文芸教材だけでなく、作文・読書・言語・文法などの領域もすべて認識の方法を軸にして、互いに関連づけて指導するわけです。

 このような関連・系統指導の考え方に立って、どのような国語の授業を展開するかを試みました。もちろん現行の教科書は『学習指導要領』にもとづいて編集されておりますから、私どもの主張とのあいだに、あれこれの食いちがいやずれのあるのは当然であります。しかし、本書では、できるだけ子どもの「ものの見方・考え方」(認識の方法)を関連・系統的に教え育てていく立場で、それぞれの教材をどのように教材研究し、授業を展開すればいいかを解説しています。

 なお、国語を「ものの見方・考え方」を軸にした系統指導することによって、それが土台になり、総合学習へ連関させることができます。そもそも、国語科そのものが、いわば「ミニ総合科」という構造をもっています。国語科で学んださまざまな「ものの見方・考え方」を総合学習では、組み合わせることになります。総合学習は、各教科を横断・総合するということもありますが、むしろ、国語科などで学びとったいろいろな「ものの見方・考え方」を対象にあわせて組み合わせるところにこそ、ほんとうの意味での「総合」があるのです。「ミニ総合科」としての国語科は、いわば、そのようなあり方のモデルでもあると考えていただけたらと思います。

 国語科の指導にあたっては、体系的な西郷文芸学の理論と方法と、教育的認識論をもとに、過去半世紀にわたり研鑽を積み重ねてきました。そのゆたかな経験をもとに、私たちは、『文芸の授業』や『詩の授業』『説明文の授業』(いずれも明治図書)などの場で実践・研究の成果を世に問うてきました。そして、現在「文芸研の授業」シリーズの刊行を進めています。この『教科書指導ハンドブック』(略称『ハンドブック』)もその企画の一つです。

 『ハンドブック』は、六割近いシェアをもつ光村図書の教科書を中心に、他の教科書の優れた教材も含めて、どのような観点で指導したらいいのか、そのポイントを具体的に、分かりやすく、講義形式で語るようにまとめたものです。幸い好評で、版を重ねてきましたが、今回の教科書の改訂で教材の変更がありました。そのため、『ハンドブック』も全面的に手を入れた改訂版を出すことになりました。教科書をかたわらに置いて本書をお読みくだされば、「ものの見方・考え方」を育てる関連・系統指導の内容を具体的に理解していただけるものと確信しております。

 このたびも、企画から刊行まで、明治図書出版・編集部の庄司進氏のひとかたならぬご協力をいただきました。ありがとうございました。

  二〇〇五年四月/文芸教育研究協議会会長 西郷 竹彦

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ