文芸研の授業10文芸教材編「海のいのち」の授業
- 紙版価格:1,860円+税
共生の思想やいのちの意味や価値を深く問いかける。
人間は数え切れないほどのいのちを奪い生きている。海のめぐみの中で「千匹に一ぴき」を捕ればいいという人間の生き方に対する共感を軸にしながら、比較・相関・関連という認識の方法によって、教材のテーマに深く豊かに迫った記録である。
- 刊行:
- 2005年2月28日
- 仕様:
- A5判 120頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月6日
文芸研の授業1文芸教材編「やまなし」の授業
- 紙版価格:1,700円+税
人間の真実が見事に描かれた世界に子どもたちを引き込む。
本シリーズは、子どもたちを〈自己と自己をとりまく世界を変革する主体〉に育てるために〈望ましい人間観・世界観の育成〉をめざした文芸研の研究と実践の到達点を示した。
- 刊行:
- 2003年8月
- 仕様:
- A5判 132頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月6日
[最新版]西郷竹彦教科書指導ハンドブック小学校高学年・国語の授業子どもの見方・考え方を育てる
- 紙版価格:1,960円+税
教科書教材をどのように指導すればよいかのポイントを詳説。
ものの見方・考え方(認識の方法)を軸にした系統指導のあり方を、05年度版新教科書にあわせて、低・中・高学年に分けて解説した。本書・高学年では、5・6年の課題を明確にし、教材を分析し授業のあり方を示した。また、他教科との関連・総合学習にも言及している。
- 刊行:
- 2005年5月24日
- 仕様:
- A5判 136頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月6日
明治図書新書35教師のための文芸学入門
- 復刊時予価:2,740円+税
文学教育界の鬼才として著名な著者が,教師の基礎教養として文学をどう考え文学教育にどう導入したらよいかについて実践例をあげ解説。
- 刊行:
- 1979年
- 仕様:
- 新書判 224頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
文芸の授業 理論と方法
- 復刊時予価:2,740円+税
文芸教材からどんな力をひきだすか,そして文芸の授業をどうすすめるか,文芸研方式による授業について現場の疑問に応えた入門解説書である。
- 刊行:
- 1979年
- 仕様:
- B6判 224頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
文芸研の授業4文芸教材編「ちいちゃんのかげおくり」の授業
- 紙版価格:1,860円+税
人間の真実が見事に描かれた世界に子どもたちを引き込む。
小学校で最初に出会う戦争文学を典型的な文芸研方式による授業によって、子どもたちに切実な文芸体験を保証し、戦争の本質や平和を願う人間の真実をとらえさせる。
- 刊行:
- 2003年8月
- 仕様:
- A5判 148頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月6日
詩の授業 理論と方法
- 復刊時予価:3,470円+税
詩と対話する中で,詩の世界を豊かにイメージ化し,深く意味づける。30に及ぶ詩教材を取り上げ,詩の読み方・与え方をわかりやすく解説する。
- 刊行:
- 1981年
- 仕様:
- B6判 336頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
文芸研の授業3文芸教材編「一つの花」の授業
- 紙版価格:1,760円+税
人間の真実が見事に描かれた世界に子どもたちを引き込む。
教科書から戦争文学が少なくなっている今、子どもたちに戦争をどう伝えるか、視点をふまえ、文体をおさえながらゆたかにイメージすることで戦争の本質と人間の真実に迫る。
- 刊行:
- 2003年8月
- 仕様:
- A5判 136頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月6日
文芸研の授業2文芸教材編「わらぐつの中の神様」の授業
- 復刊時予価:2,070円+税
人間の真実が見事に描かれた世界に子どもたちを引き込む。
文芸教材をどう授業するか。物語の構成や表現の特徴をおさえることで、人間の真実とものの本質がみごとに描かれた世界に子どもたちをひきこむ感動的な授業の記録である。
- 刊行:
- 2003年8月
- 仕様:
- A5判 120頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
文芸研・教材研究ハンドブック9椋鳩十=大造じいさんとガン
- 復刊時予価:2,070円+税
表現の特徴をおさえ,作品世界に豊かにひたりながら,大造じいさんとハヤブサの人物像に迫る。文芸研方式による典型的な文芸の授業を展開する
- 刊行:
- 1986年
- 仕様:
- A5判 120頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
文芸の授業 小学校6年
- 復刊時予価:2,900円+税
ベロ出しチョンマ―封建社会に生きる長松一家の人物像を見事に抉る。他に野の馬,茂吉のねこ,川とノリオ,やまなし,最後の授業,新しい先生。
- 刊行:
- 1980年
- 仕様:
- B6判 248頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
文芸の授業 小学校2年
- 復刊時予価:2,740円+税
春の子もり歌―変化を伴って発展する反復をおさえた授業。したきりすずめ,ネズミのすもう,かさこじぞう,ひよこさんのにっきの実践記録を収録。
- 刊行:
- 1979年
- 仕様:
- B6判 224頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
[最新版]西郷竹彦教科書指導ハンドブック小学校低学年・国語の授業子どもの見方・考え方を育てる
- 紙版価格:1,960円+税
教科書教材をどのように指導すればよいかのポイントを詳説。
基礎・基本の指導が見直される中で、小学校の国語でどんな力を育てるのか。05年度新教科書に合わせて、1・2年の学習課題を明確にし、教材の指導のポイントを系統的に示した。西郷文芸学と教育的認識論をベースにゆたかで、深い国語の授業のあり方を解説している。
- 刊行:
- 2005年5月24日
- 仕様:
- A5判 132頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2019年12月6日
[最新版]西郷竹彦教科書指導ハンドブック小学校中学年・国語の授業子どもの見方・考え方を育てる
- 紙版価格:1,860円+税
教科書教材をどのように指導すればよいかのポイントを詳説。
小学校3・4の国語でどんな力を育てるのか。低学年の課題をふまえた中学年課題〈類別する力、条件・仮定してみる力、構造・関係・機能的にみる力〉をどの教材でどう育てるかを明らかにし、05年度新教科書に合わせて、系統的な指導のあり方を解説している。
- 刊行:
- 2005年5月24日
- 仕様:
- A5判 128頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫僅少
- 出荷:
- 2019年12月6日