集団思考と価値形成
- 復刊時予価:2,790円+税
集団思考をより高める方法はどのようになされるか,本書は道徳教育の実践の中から価値観の形成を集団思考の展開の過程としてとらえる労作。
- 刊行:
- 1969年
- 仕様:
- A5判 232頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
道徳教育の構造
- 復刊時予価:2,490円+税
道徳の論理と教育の論理をどう融合させるか,児童・生徒のための道徳教育とは何かを追求し,道徳の理論と実践の一致のための方策を懇切に説く。
- 刊行:
- 1973年
- 仕様:
- A5判 186頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
中学校道徳の授業と学級集団
- 復刊時予価:2,920円+税
編者が年来唱導してきた主題構想論を軸に,道徳授業は学級集団の中に何を見込み何を期待することができるか,内容項目4についての実践を展開。
- 刊行:
- 1973年
- 仕様:
- A5判 251頁
- 対象:
- 中学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
道徳指導シリーズ18道徳資料における基本発問
- 復刊時予価:2,480円+税
道徳授業で使われる代表的な資料をとりあげて,その資料のねらいをわからせるために不可欠な発問は何か,研究グループで討議しながら追求した。
- 刊行:
- 1974年
- 仕様:
- B6判 184頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
小学校道徳自作資料選集 1
- 復刊時予価:2,900円+税
最近既成資料のマンネリ化を感じているところから自作資料に対する関心が急速に高まってきている。本書は選び抜かれた43編の自作資料を収録。
- 刊行:
- 1975年
- 仕様:
- B5判 248頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
道徳指導シリーズ19ノートを生かした道徳指導
- 復刊時予価:2,590円+税
道徳授業で「書く」学習活動はどういう意味をもつか,その分析から発達段階や,主題の類型に応じたノートの使わせ方,資料の活用などを例示。
- 刊行:
- 1975年
- 仕様:
- B6判 200頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
小学校道徳自作資料選集 2
- 復刊時予価:2,840円+税
前著1につづき,子どものものの考え方や感じ方をきたえるにふさわしい資料33編を収録。あわせて実際に教室で用いる際のおさえどころをも提示。
- 刊行:
- 1976年
- 仕様:
- B5判 240頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
道徳教育要論
- 復刊時予価:2,330円+税
道徳哲学と教育学との学際的な立場にある道徳教育の研究について、今日かかえる問題をふまえながら論述した。道徳教育関係参考資料も付した。
- 刊行:
- 1977年
- 仕様:
- A5判 160頁
- 対象:
- 大学
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
道徳の授業・発問と助言 低学年
- 復刊時予価:2,950円+税
子どもの発達の面,指導過程や主題類型,資料や指導方法などの面で,発問,助言はどうあるべきか,低学年の道徳の授業について具体例で解明。
- 刊行:
- 1977年
- 仕様:
- B5判 256頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
道徳の授業・発問と助言 中学年
- 復刊時予価:2,900円+税
子どもの発達の面,指導過程や主導類型,資料や指導方法の面で,発問・助言はどうあるべきか,中学年の道徳の授業について具体例で解明。
- 刊行:
- 1977年
- 仕様:
- B5判 248頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
道徳の授業・発問と助言 高学年
- 復刊時予価:2,840円+税
高学年の道徳の授業で発問・助言はどうあるべきか,指導過程や主題類型,資料や指導方法などの面で具体的に解明。あわせて発問の工夫も述べる。
- 刊行:
- 1977年
- 仕様:
- B5判 240頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
中学校道徳自作資料選集 1
- 復刊時予価:2,900円+税
生徒の日常をつぶさに知る教師の自作資料は道徳の授業を一層充実させる。本書は41編の精選された自作資料を掲載。添削ノートも参考になろう。
- 刊行:
- 1977年
- 仕様:
- B6判 248頁
- 対象:
- 中学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
道徳授業入門
- 復刊時予価:2,840円+税
初心者を念頭において,小・中の道徳の授業でさしあたり心得るべきことを具体的に即して述べ,実際の授業にすぐ役立つことをねがって編集した。
- 刊行:
- 1977年
- 仕様:
- B5判 240頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
中学校道徳自作資料選集 2
- 復刊時予価:2,950円+税
好評を博した前著につづきその2を提供する。37編の精選された自作資料と資料ができるまでのプロセスの記述は,自作をめざす人に参考になろう。
- 刊行:
- 1977年
- 仕様:
- B6判 256頁
- 対象:
- 中学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
中学校道徳自作資料選集 3
- 復刊時予価:3,000円+税
前著1,2に続き,子どものものの考え方や感じ方をきたえるふさわしい資料33編を収録,あわせて実際に用いる際の主題構想の要点も提示した。
- 刊行:
- 1977年
- 仕様:
- B6判 264頁
- 対象:
- 中学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
道徳指導双書2道徳資料の自作過程と展開
- 復刊時予価:2,750円+税
小6編,中4編の自作資料を掲げそれをまとめあげるまでの具体的な自作過程を紹介し,三通りの展開方法によって子どもの反応を確かめたもの。
- 刊行:
- 1977年
- 仕様:
- B6判 226頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第
小学校道徳自作資料選集 3
- 復刊時予価:2,790円+税
道徳の授業を子どもたちの学級集団の質を変える一つのてことしたいという願いから,子どもの生活作文をもとに補筆修正した自作資料31編を収載。
- 刊行:
- 1977年
- 仕様:
- B5判 232頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 絶版
- 出荷:
- 復刊次第